フェアレディZの修理・DIYに関するカスタム事例
2019年05月26日 22時30分
アキです! 2016年10月に免許を取って、すぐに今の愛車フェアレディZ Z33 を購入しました! カワカッコいいに惚れました(*´ω`*) 埼玉を中心に走ってます!
最近仕事にどんどん参ってきちゃってる〜アキでーす(´Д` )ノ
さて、土曜日は友人はお仕事で、1人寂しくドライブしていたら…
ガタガタ〜 ガタガタガタガタ!!!
∑(゚Д゚)なんだなんだ!?
突然異音が、リアから…
うん(´Д` )?
でも、聞いたことある異音…
はっ!!∑(゚Д゚)
燃料パイプラインのまとめプラ!
2年程前に、緩衝材を貼って解決したはず!( ゚д゚)
両面テープだから外れたかもですね…( ´△`)
✳︎普通の住宅街の中でポーズとって、撮影するのはなんか恥ずかしいですw
なので、今日は異音対策です!(`・ω・´)
まず、Zをスロープに乗せます
Zのリアのジャッキアップポイントはデフです(`・ω・´)b
そして、ウマに乗せます!(`・ω・´)
ジャッキで車体を上げた状態で下に潜るのは危険ですので辞めましょう!(`・ω・´)
ジャッキが壊れて、車体が落ちてくる可能性があるからです!
車体を乗せたウマも、問題ないか軽く蹴ってみて問題ないか確認しましょう!
それから下に潜りましょう!(`・ω・´)b
そして、こちらのパイプが問題の燃料パイプラインです(`・ω・´)b
しかし、2年前ほどに対処した緩衝材はキッチリ付いてました(´・ω・)
あれえ(´Д` )?
でも…これぐらいしか…
と、パイプを辿って他の場所を確認していたら…
右リアタイヤ側の固定プラが…
固定部が割れている!!!∑(゚Д゚)
経年劣化ですね!(´Д` )
パイプを掴む爪も割れちゃってます(´;Д;`)
プラ部品の劣化は仕方ないですね_:(´ཀ`」∠):_
暫定対処として、プラ部品を強力両面テープと結束バンドで留めました!(`・ω・´)b
ついでに、ワイトレのナット確認&増し締めもしました(`・ω・´)b
ちなみに、下に潜る時はこのコロコロが便利です(*´ω`*)ノ
正式名称はクリーパだそうですw
(緑色で爆発する、匠ではありませんよw)
修理も無事終わって…
友人と映画に!(`・ω・´)
異音は〜〜〜〜!
無くなりました!!\( *´•ω•`*)/
そして、映画「アヴェンジャーズ」を見て帰宅中に…
ガタガタガタガタ!!
はあああ!?∑(゚Д゚)
なんで!?
帰って、下覗いたら今日の修理した箇所は問題ありませんでした…
ということは、同じパイプラインの違う箇所のプラ部品が壊れたみたいです…_:(´ཀ`」∠):_
もう、17年前の車両…
外にあるプラ部品がもうダメになってるみたいです…
また、次問題箇所を見つけて直します(´・ω・)
残念ですw