セリカのzzt231・セリカ・FFに関するカスタム事例
2025年02月08日 23時20分
リアのスタビライザーが効き過ぎてるらしいので、、
試しにスタビライザーレスにしてみた
前ノーマルスタビライザー
後タナベスタビライザー
+ショートスタビリンク
オーバーステアを狙ったセッティングにしたつもりだが、おそらく少しのロールでスタビライザーが効いてるのか、直線でも分かるが修正舵が多く真っ直ぐ走らない。
おまけに横Gかかった時は、リアが沈み込まんのでフロントにほぼ全荷重が乗り、高速区間ではオーバーステアの予兆が出て恐怖でしか無い。
昔86でドリフトしてた親父曰く、これはMR2とかに近い鋭過ぎるオーバーステアな車になってるらしい
まぁMR2なんぞ乗ったことないから分からんが、本庄でブレーキ残しながら曲がってくと勝手にドリフト状態になるのと、テールスライドをアクセルで収めようにも止まらんし、滑りの中に粘りが無い、ツーーって感じじゃなくてズバッって感じで滑るので、ドライ路面だから良かったが、ウエット路面なら多分スピンしてもおかしく無い。
理想的なのはリアを出したい時だけ滑らせて、向きが変わったらすぐに収めるってのがやりづらい極端セッティングになってしまってる。
実際リアスタビライザーレスにしてどうなったかと言うと
乗り心地は普通の道を普通に走る分には快適なのだが、かなり凸凹がキツいとバネの収まりが悪い、不愉快に感じる揺れ方をする。
社外スタビライザーの売り文句で車酔い防止になりますとか書いてあるが、多分そう言う意味なんだろう、多分乗用車に付いてるスタビライザーは、、
車のオーバーアンダーを決めると言うよりはバネが動き過ぎるのをを防ぐためなんだと思う。
そしてステアリング特性はどう変わったかと言うと、、
アンダーなのかと思いきや、そもそもサイドピラーバー、リアタワーバーの影響なのか意外とオーバーステアな動きをするが、一つ違うのが落ち葉とか砂で滑りやすい路面を走って気づいたが、滑りに安心感がある。
俺が求めてた動きはコレだ!
とは言え、スタビレスってのはあれなので
ヤフオクでセリカ純正スタビリンクを落札し取り付けた、まだ本格的に試しては無いが、近々本庄行く予定なのでそこでコーナー曲がる時どう変わるか楽しみだ。