アテンザスポーツワゴンのGGアテンザ GYアテンザ・いろいろ試してみたいんですに関するカスタム事例
2022年08月21日 11時24分
マイカーとしてずっと乗っていたいと思う唯一無二のクルマ、初代前期アテンザ。 修理・メンテナンス・カスタム投稿がメインです。 作業記録を兼ねて投稿しています。よかったら覗いていってください。 二輪、四輪共にメカニックをしていたので自宅で作業出来る事に関しては工賃は掛からないとはいえ、既に当時の新車価格を超える部品代、塗装代、ショップに頼んだ修理代が掛かってます。😅
2次エアの吸い込みが無くなったので、流速の均一化と若干の吸気抵抗を掛けるために付けているネットを外してもイケるかも?
と、この1週間程外した状態で何度か初期学習させてみましたが、エアコンコンプレッサーのON/OFF時にアイドリングが少し乱れる症状が出てしまい、改善されません。
やはりこのネットは効果がある様なので、再び取付ける事にしました。
ただ戻すのも芸がないので、インナーベンチュリーに触れない様にドーム状に膨らませておきました。
結果は最後の動画の様にノーマル仕様の様な安定感。
※コンプレッサーのON/OFFが動画ではわかりにくかったので、エアコンスイッチでON/OFFさせています。
インナーベンチュリーに触れていたネットをドーム状に。
ガス管を巻いて作った、なんちゃってカールファンネルが吸い込み過ぎの原因なのはわかってます。
が、コレは取りたくないんです。
ちなみに筒ごと外すとノーマルECUの範疇を超えてしまう様です。
ONになった時のブルンと振動がくる回転の落込みや、OFFになった時の回転の跳ね上がりが無くなり、快適さを取り戻しました。