スカイラインのAsh-ra君さんが投稿したカスタム事例
2021年05月02日 03時55分
愛知県半田市で小さなレンタルガレージやってます。 ♪(o・ω・)ノ)) 自分で車触りたい人遊びに来てね。 GARAGE Ash-raよろしくです。 ((o( ̄ー ̄)o))
てな訳で、
前回は黒い方の塗装の下処理の為に600のペーパーで研ぎまくってたお話だったんですが〜、
(。・ω・。)ゞ
今度はカマボコハウス側の下処理で、
周りにビニール貼りまくって逝きます。
(。・ω・。)ゞ
ビニール貼り終わったら、
シャッター降ろして外気をシャットアウトして、
更に塗料ミストが充満しないよ〜に、
強烈な扇風機回して排気システムにします。
(。・ω・。)ゞ
カマボコハウスの中の色んな機材に塗料ミストが掛かったりしないよ〜にと、
逆にカマボコハウス側からホコリが出て塗面に付着しないよ〜にガードの役割もします。
(。・ω・。)ゞ
ビニールは幅1800ミリの100メートル巻きで1000円ぐらいのを使ってます、
(。・ω・。)ゞ
安いんですが、
毎回塗装やコーティングの度にビニール貼ってると凄い金額になるので、
何回も使い回しとります。
(。-∀-)
以前は養生テープでペタペタ貼ってましたが、
1回やる度にテープ丸2本使うので、コストも掛かるしエコじゃありません。
(。・ω・。)ゞ
今は磁石でカマボコハウスのガルバニウム合金に貼って逝きます。
(。・ω・。)ゞ
続いて車側のマスキングして逝きます。
(。・ω・。)ゞ
今回はお肌が荒れてた上向いてる面を塗りたいので、
ボンネット、屋根、トランクを開けた感じのマスキングしてやります。
(。・ω・。)ゞ
後ろもトランクを開けた感じでビニール貼って逝きます、
ビニールはマスキングテープ一体型の1メートル幅のを使ってます。
(。・ω・。)ゞ
養生テープ一体型のビニールも有りますが、
養生テープのが粘着力が強くて、
シンナーが絡むとネチャ付くし、
剥がす時に塗膜も持って逝かれるので、
マスキングテープ一体型の方をチョイスします。
(。・ω・。)ゞ
マスキングの見切り線が決まったら、
ビニールを広げてできるだけシワシワにならないよ〜に、
できるだけ引っ張ってパンパンに伸ばして逝きます。
シワシワだとホコリが乗りやすくなるし、
塗料吹いてる時にパタパタなって、
塗面に悪影響出るのでしっかり伸ばして、
事前にエアーでホコリをエアーで払って、
舞い上がったホコリは強烈扇風機で吸い出してやります。
(。・ω・。)ゞ
屋根からリヤクォーターに繋がるリヤピラーをど〜マスキングするか悩みましたが、
半分ぐらいでボカシする方向で逝ってみます。
(´・ω・`)
てな訳で、
レンタルガレージサービスGARAGE Ash-raはプライベーターを応援します。
(。・ω・。)ゞ