RAV4の純正流用・オープントレイ・インストルメントパネルボックス・DIY・マフラー出口を見てみたいに関するカスタム事例
2022年10月10日 23時08分
運転席側オープントレイの外し方
検索してもあまり情報が無いので誰かの参考になれば😛
トレイの外観はこんな感じ
インストルメントパネルとトレイは、赤丸の上穴がネジ2つ、下穴がツメで固定されている
トレイの上下は青丸のネジ2つとツメを外すと分離できる
追記:
オープントレイの敷きパットの外し方
敷きパットは左下の画像のトレイ下から飛び出ている5箇所の突起で固定されているので、突起を5箇所押し込むとパコっと外れます。接着剤等は使われていないので簡単に脱着出来ます
以降の作業で傷つけたくない場合は先に外しておくと良いかもしれません
実際に取り付いてる場所の画像
インストルメントサイドパネルを外すとトレイを固定している上部のネジ2つが見える
サイドの開口部は狭く、さらにドアが横にあるため頭も入れづらく覗くのは大変
|д゚)チラッ
スマホのカメラを内側に切り替えて、画面に映しながらやると作業しやすい
このネジを外すにはコレがオススメ
フレキシブルシャフト40cmと
ビットを磁化させるマグネット
では、取り外し手順の説明へ
まずトレイ下のパネルを剥がす
やり方は色んな所で紹介されてるので割愛
フレキシブルシャフトをU字に曲げてトレイの下方の隙間からそろりそろりとネジの所まで通す
ビットの先端がネジ頭を捕らえるまで隙間から捩じ込んだ指で補助する
ネジ頭を捕らえたら一気に回して外す、奥も同様
追記:
奥側はステアリング横の隙間から手を入れると指先が辛うじて届く
トレイ下部をマスキングする(再利用する場合)
後でトレイを取り出すときに傷だらけになるので...
追記:
敷きパットを事前に外しておくとマスキングは
外周の部分だけで済みそう
トレイを奥に押し込んでインストルメントパネルの枠(トレイ下に刺さってるツメ2箇所)からトレイを外す
ここまで来るとようやくトレイ上下を固定するネジにアクセス出来るようになる
ネジ2つとトレイ後ろのツメを外してトレイの上下を分離する
画像手前のコネクタがトレイのLED用の給電コネクタ
後ろのケーブルにテープで固定されてるのでテープを剥がす
分離したトレイ上部を上に押し上げて空間を作る
あとは下部トレイを取り出せる方向を探しながら知恵の輪のようにこねくり廻して外に出す
この時に上手くやらないとトレイが傷だらけに
一方、トレイ上部は簡単に出し入れ出来る
LED付きの物と交換して…
以降は、取り外しの逆の手順で
トレイのネジを全部付けて固定したら
LEDのコネクタを接続、固定して…
じゃーん
光らないところが光るとやっぱり嬉しい😇
最後にこっそりお題投稿マフラー出口
真円よりオーバルが好き
そしてこの焼き色良き🤤