タフトの同軸デジタルケーブル自作・カーオーディオに関するカスタム事例
2024年09月17日 18時41分
数えきれないくらい世の中には同軸ケーブルは出回ってますが全て試す事は出来ないので…
今年の夏もう秋?🌰はこの辺でやめとくか!
実は今回、オーディオみじんこブログで同軸デジタルケーブル一斉聴き比べ27本という企画を過去にやっていた記事を見て参考にさせて頂きました。
http://oyaide-blog.blogspot.com/2015/11/27.html
使用したケーブルの詳細です。
私が視聴したのはオヤイデさんの表だと7番のフジクラS-5C-FB(1番左の赤と灰のシマシマ、ヤフオクケーブル)
続いて15番オヤイデFTVS-510 純銀線を使ったこの中で1番高価なケーブル。(左から2番目)
そして22番ベルデン179DT(1番右)
最後に23番ベルデン1855A(右から2番目)
みじんこさんのブログでこれは凄いと感じ、みじんこさんが自宅にも導入したいと思ったのは、BELDENの179DTと1505F。
179DTは鮮烈でシャープでハイスピード。スパッと切れ味最高で、こんな2.5mmの極細線から出てくる音とは思えない。
との事。
1505Fは切り売りで買えなかったので試していません。
ベルデンの1855Aも179DTのスピード感を若干抑えつつも、中低域の厚みが増して、これも凄く良いと思いましたよ。と記載されていたので今回は179DTと1855Aで作成してみました。
結果!私のシステム、好みだと1855Aが良いかな。
179DTも良かったのですが中高域がほんの少しうるさく感じてしまいました。
この辺は調整でどうにでもなりますが1855Aは私が用意したケーブルの中では少しふんわりしててしっかり低音が出てくれる。
それで生々しい音がする。
ドンピシャのケーブルでした。
安いケーブルから高いケーブルまで試しましたが安くても良い物は有ると実感しました。
あくまでも自分の好みの結果なので人それぞれ結果は変わって来ると思います。
だからオーディオは面白い🎵
今回、購入した物
オヤイデ P-3.5/4G(穴径4.0mm) 3.5mm4極プラグ金メッキ
SWITCHCRAFT(スイッチクラフト)3502AAU RCAプラグ
ベルデン 179DT
ベルデン 1855A
ポコツさんへ
FIIOのDAPの場合、3.5mm4極のピンアサインはこの様になってます。
ピンの左から1番、2番は接続しません。
3番がGND、4番がSPDIFデジタル出力
私もあまり詳しく無いのですが勝手に3番をマイナス、4番をプラスだと思ってます🤣
今回私が使ったオヤイデのピンアサインはこの様になってます。
なので同軸ケーブルの中心の線を緑に同軸ケーブルの周りの網網の線を黒にハンダ付けします。
ここが問題でピンアサイン自体が小さいので同軸ケーブルの網網を細く束ねて3番にハンダ付けするのが結構難しいです。
ハンダを盛り過ぎるとピンアサインのケースに接触してショートします。
私は網網を細く束ねて熱圧縮チューブで絶縁、1番と2番も同じく絶縁しました。
1番と2番はニッパーなどでカットしても大丈夫です。
前回、使ったこちらのピンアサインの方が楽かもしれません。
RCAの方は通常通りの接続で大丈夫です。
とにかく最終的にテスターでショートしてないか確認する事とハンダ付けも時間を掛けずサクッとやらないとケーブルが細いのでケーブルが溶けてショートします。
頑張って下さい😁