インテグラのDIY・レカロシート修理・レカロシート補修に関するカスタム事例
2021年11月24日 20時57分
こんばんは🌆😄👋
今日はお休みでしたので、やっと重い腰を上げて
見えてないフリをしていたRECAROのサイドサポートの修理をしたので、紹介します♫
(メチャクチャツカレマシタ😅)
私のインテは納車時からこのように運転席のドア側がクシャッとなってました😵
長くなると思うので、今回はシートの分解編
次の投稿は、修理、組み付け編みたいにしようと思います🙋🏻♂️
ちょっと小話なんですが
「レカロシート2脚も揃えたんだね!!」って
インテ知らない人からよく言われますが
「これ純正なんですよ〜( ¯﹀¯ )ドヤ」
EK9やDC2も含めタイプRあるあるじゃないでしょうか😂
長々なりそうですが、飽きずに見て頂けるとありがたいです🙇🏻
それでは本題へ、いってみよ〜う♫👉
まず現状、ご覧の通り💁♂️
ベッコリ💦😵
とりあえずシートを車から降ろしましょー
※シートレール取り方は省略します🙇🏻
車からシートレールごと外しまして…
そういえばわたくし、部屋3階なんです…🥲
荒地の魔女のごとく…
ぜぇはぁ、ぜぇはぁ言いながら部屋まで頑張って持って上がりましたよ😂
作業しにくいのでシートレール外しました
これも外し方は省略です🙇🏻
さあ、ここからですが
まず劣化でネチャネチャしたおにぎりの真ん中の蓋を抉って開けます。
開けたらおにぎり引っこ抜くだけです笑
ワンチャン開けなくても取れたかも🤔
写真はおにぎり外す前ですが😅
次は、おにぎりの下のカバーを外します!
赤丸のボッチを裏から突きます
これめっちゃ大変でした💦
何が大変かというと…
カバーの裏こんな感じです、普通のトリムクリップみたいな構造なのでこのボッチ狙って押さないと爪が折れます💦
ちなみに何個か折りました😇😇😇
反対側も同様です!
カバーが外れたらこうなります!
今度は白丸のクリップを外します。
スナップリングプライヤーがあると楽に出来ます♫
写真のように立てると取りやすいです😄
これも反対側全く同じなので、同じように外します!
クリップを外したら後は背もたれと座面に分解できます!
分解した後、この銀色のウェーブワッシャー無くさないように気をつけます⚠️
これも左右同じように付いてます!
次に座面のクッションを外します。
フロント側とリア側にUの字のプラッチックで止まってるので、手前に引っ張りながらずらせば取れます!
真ん中にもフックで留めがあるので後で外します。
クッションの部分です。
途中まで手で外したら内装剥がしなんかを突っ込んで、一気に外しました!
リア側も同様です!
クッション真ん中付近のフックです。
元々この状態で、フックを回転させていくと…
繋ぎ目が見えるのでここからフックを外します!
この時この茶色のネット切らないように、めちゃくちゃ注意です!!✋
両側のフックを外せばこのようにクッションが取れて、サイドサポートと座面に分離できます!
修理する側のサイドサポートを外していきます!
まず横の大きいプラスネジを外します!
プラスネジ外す前の画像なんですが😅
次は、白丸の引っ掛けをマイナスで抉って起こします!
写真は撮れなかったのですが、内側にも同じような引っ掛けて固定する機構があるので
まずそこから外す方が楽でした😄
その後にこっち側を外しました!
そうするとやっとシートカバーとウレタンに分解できました✨👏
とりあえず分解編ここまでです!
ありがとうございました😊