スカイライン GT-RのDIY ユーザー車検・オーテック・オーテックバージョン・RB26DEに関するカスタム事例
2018年05月25日 22時10分
フォロワーさんの更新をちゃんと見れる数が限界に達しておりますので新規フォローしておりませんm(_ _)m ☆2輪と32のDIYのコーナーは某ブログに引っ越しました。 GT-Rやバイクの整備、趣味の釣りとペットたちの状態の記録簿にしています☆ ので、こちらは休止にしました。 🌠R'sミーティング毎年参加中🌠 2021年をもちましてこちらも参加休止にします。
友人のスカイラインオーテックの車検のため、仕事終わってからクルマ預かりました。
さっそく給油でハイオク満タンにしました。
夜のうちに下回りなど洗車場で汚れ落とししました。
一晩あけて朝から整備開始です。
午後のラウンド予約したので急いで整備となります。
オイルは真っ黒でした。
焼けはまずまずですが、7番のイリジウムに交換しました。
すでに手も真っ黒(^^;)
ブレーキフルードはDOT4に交換。
ウォッシャー詰まってたので、キャブレター整備用の工具で直しました。
下回りシャシブラック塗装して準備OK!
いざ予備検査!
光軸も問題無しでした。
時間前に到着していよいよ野田の陸運局で持ち込み車検します。
お昼休みのうちに書類など書いておきます。
後ろにBNR32発見。
バラつくアイドリング音からけっこう手が入ってそうです。
レース前のような緊張感(笑)
無事に一発合格(祝)
心なしかスカイラインも喜んでるように見えます。
オーテックのマークが塗装なのに今頃気がつきました(^^;)3Dみたい
友人に引き渡すまでバッチなど磨きました。
カルソニックのマフラー。
純正品にしては低音が効いてます。
いつものバーミヤンで待ち合わせ。
絶対的なパワーや速さはGT-Rの方が上回りますが、バランスと言うのでしょうか快適性や音、感覚的なものは
すごく好感が持てる不思議なクルマでした。
徳島ラーメンおごってもらいました(^^;)