ハイエースバンのfcl.・fcl2色切り替えウインカー・シーケンシャルウインカー・車写活・DIYに関するカスタム事例
2023年04月05日 00時57分
平成9年生まれにしてよくわからない愛車遍歴になってきています!登録台数若干おかしいかも知れません😂 Nikon D800使用し、撮影も行います!依頼、コラボ是非よろしくお願いします✨ 勝手きままに不定期投稿いたします! 是非是非フォローよろしくお願いします🙇※無言フォローで失礼させていただく場合もございますがよろしくお願いします!
我が愛車がまた眼力増しました!💡✨✨✨
というのもfcl.様より再度ありがたいお話が😁
シーケンシャルウインカーを装着させて頂きました✨
これ実際なかなかすごい商品でした!
お気に入りポイントは
💡点々としたシーケンシャルウインカーではなく、滑らかに流れるファイバー性のウインカーであること!
💡ポジション線もあるのでポジションとして使えて、尚且つウインカー機能も兼ね備えていること!
💡ウインカーからポジションへの復帰の仕方が外車のように「ほわっ」っと点灯すること!
💡取り付け方がわかりやすいこと!(ウインカー線=黄色、マイナス=黒、ポジション線=白でした👌)
💡光量もあり、色味も綺麗、視認性も高いこと!
ほぼfcl.様の商品でヘッドライト周りを統一していることもありますが、この色の統一感大好きです✨
向かって左がafter、右がビフォーです!
ビフォーにも私の場合はウインカーポジション化キットが装着してあるので完全な純正球ではありませんが、位置は変わりません。
また今回の商品にはウインカーのハイフラ防止抵抗は内臓されていませんので、今回の動画ではハイフラ内蔵のウインカーポジション化キットと併用させて点灯させています。
※保安基準では真横から見た時に同時に二つ以上ウインカーが点灯していると車検が通りません。(正確な文章については保安基準の記載されているもの、またはディーラー等でご参照下さい。)
商品にはカットラインがありますので必要に応じてカットが可能です👌
今回、ハイエースの純正ヘッドライトの上に装着した際にはもっとも短い部分でカットしています。
なお、カット後の断面に関しては防水処理が必要です。
また、エレクトロタップ、タイラップも同封されています。今回私は分岐配線を別途作成し、全てギボシ端子にて装着しております。
赤丸の部分の防水処理、配線部の保護は大変丁寧な作りになっていて安心感がありました👌
運転席側の写真ですが、特に運転席側ヘッドライトライトの裏側はかなり狭くスペースが限られるので、純正配線をギボシ等で延長するとこを強くお勧め致します。その方が、車検戻しや配線の取り回し、装着後の配線への負担が少ないかと思います。
ここまでアップしてもかなりステルス性は高いと感じます♪
元の画像がこちらです。
こちらも引きの構図ではありますが、ステルス性の高さはおわかり頂けるのではないでしょうか😁
カメラに詳しい方向けに設定を貼り付けておきます。ご参照ください👌
正面からの構図です👌
昼間の寄り構図で。
再びにはなりますがこのナイトシーン大好きです✨
今回も素敵な商品をありがとうございます😊