エクストレイルの八女ぼんぼりまつり・雛人形のふるさと・九州一の伝統工芸地区に関するカスタム事例
2022年02月27日 15時18分
今日は両親の介護フォローの合間に天気もいいし地元の白壁の街並みへ😀。
毎年この時期に1ケ月間程開催される『八女ぼんぼりまつり』へ。
九州では福岡柳川・大分日田も雛人形は有名ですが、九州一の伝統工芸の産地であるここ八女も雛人形の産地で、箱雛は八女が発祥の地だそうです。
白壁の街の各家々・伝統工芸の職人の店に代々伝わる様々な雛人形が展示されていて、雛人形好きや伝統工芸好きの人にはたまらない空間だと思います😄。
伝統工芸の紹介パネル。
歩道のタイル。
圧巻!。
多くの三人官女。
座っている官女が嫁いだ女性で、立っているのがまだの女性って知ってました?。
自分も案内の人に教えてもらって今日知りました😄。
可愛いという意味の方言です。
本当に表情がほんわかしていて可愛い😘。
これは秋篠宮様と紀子様のご成婚(ご婚約かも)の際に注文が入った特注品で写真はライティングの関係で黄色味掛かってますが、紀子様のお召し物は本物と同様薄い紫色で作られていますので念のため😀。
圧巻の雛人形達はこの屋敷で見れます。
中から外を見るとこんな感じ。
左が雛人形を飾ってあるスペースで右側が八女茶カフェで玉露の飲み方等体験出来ます(こちらは通年)。
ここから各々の家・工房・店に飾られている様々な雛人形を。
ガラス越しで見難いかもですがご了承下さいm(._.)m。
人形や衣装の作りも息を呑みますが、左側の箪笥等の小物の作りや装飾にも惹かれます見事過ぎて。
昔タバコも販売していたなごりです。
今はコンビニですが、こんな小窓越しに購入してましたよね😊。
この写真の前とその前の写真はここのものです。
今は駄菓子や当時同様ちょっとした雑貨を売ってますが、まあ見ないですよね。
貴重な存在です。
駄菓子目当てで県外から来る人も多い様です👍😄。
とてもじゃないけど全て撮りきれないので是非とも足を運んで頂いて可愛いらしい雛や作りに唸る様な雛人形を確かめて下さいm(._.)m。
3/13(日)まで開催中です。
蔓延防止も延長されているのもあり人出は例年に比べればまだまだなのでこの1週間はけっこう狙い目かもです。