スカイラインのショックアブソーバー・ブッシュ交換・DIY・ブーツやぶれ・コロナウイルスに負けるなに関するカスタム事例
2020年04月12日 13時34分
SZTMはスズトモとでも読んで下さい。2003年にR33を中古で購入。その後ひたすら乗り続けています。純正+α志向です(*^^*)。2009年からeKをセカンドカーとして導入し、eKがノートにサイズアップし、更にはニスモになり…。なのでそっちが実質のメインファミリーカーになり今ではスカイラインが車庫から出るのはレアケースです。しかし良い車なので今後も少しずつ手を入れながら、手放すことなく乗り続けていきます。応援宜しくお願いします。 フォロー歓迎です。(*^^*)
こんにちは。
今日は昨日に引き続いて右前です。
消耗部品は去年購入して去年からセットにしてありました。
昨日の反省を生かして両足ジャッキアップしてみました。
しかしながら、脚が戻ろうと突っ張ります。恐るべしニスモ強化ブッシュですね😁
…で、またジャッキの登場です😆
見事に外れました~😊
こんな感じでボロボロ。
バンプラバーをはじめ、ゴム類はかなりの経年劣化していると考えて良いでしょう。
R31の経験則ですが、ストラットタワー上部のゴムブッシュがいかれると、ショックの上部がゴトゴトと動き回り、ちょっとした車の姿勢変化でステアリングにゴツゴツと何かが動いてる嫌な手応えが出ます😅
この車はマルチリンクなのでストラットタワーにそこまでの荷重は掛からないでしょうが。
スプリング端部のシートも、こんなに擦り切れてボロボロでした。
ハイ!元通り!
アッパーアームの取り付けネジの締め付けが甘く、足の上下でパキパキ言っていたので、ついでにマシ締めしておきました。音がなくなってスッキリ😊
いわゆる車の「ガタピシ」は地道なリフレッシュが必要ですね。
…うわ!…嫌なもの見ちゃったな😖
ブーツがちぎれてます…。去年5月の車検で危ないと言われてましたからね。
とりあえずシューグー塗って応急処置です。
対処はこれから考えます。
今回のために購入した17mmのディープソケット。少しずつ工具が増えて家で出来る作業が着実に増えてます😄