オデッセイの障害者仕様RB3アブソルート・障害者用・左アクセルペダル・アクセルガード側をブラック塗装に関するカスタム事例
2024年08月14日 11時27分
プッシュスターター式でパッシブエントリー車です。 もし良かったらフォローしてみて下さい。 関節リウマチ歴25年、’22年9月の脳梗塞で右半身麻痺となり身体障害手帳1級所持。 後遺症で失語あり。 ’23年6月シミュレーター練習&合格。 診断書にて免許センターで公認を得て運転再開。 免許証保持者は自分一人なので嬉しいです。 左手足で操作のため右カーブと右折が踏ん張り効かず... 急ブレーキも苦手。
’24.08.29更新。
今日はフロントブレーキパッド交換です。
今月は何度左アクセルを外しただろうか?
車検・バックランプ交換・フロントブレーキパッド交換にとネジの付け外しが面倒でした。
(ネジの取付けは手伝ってもらいました。)
’24.08.27画像差替え。
汎用アルミ製サイドブレーキペダル・カバー装着により左アクセルペダル一式画像変更。
’24.08.14追記。
障害者仕様RB3アブソルートの障害者仕様たる部分を先頭に持ってきました。
左アクセルペダルは右半身麻痺のオイラにとっては『愛車を運転するために必要不可欠な装備』です。
(ポータブルな左アクセルなので愛車の改造は不要。)
・・・・・・・・・・
画像変更...
スマホを左寄りにして撮ってみました。
画像では左右に開いてるように見えますが左側のアクセルは真っ直ぐ前を向き、右側のアクセルペダルガード(以後ペダルガードと表記)だけ右に傾いています。
(カメラを通すと撮影位置とレンズ加減で開いて見える...)
書き忘れていたが車検保留期間中に運転再開から1年経ちました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
Drifeez製左アクセルペダルですがちょっとしたコダワリがあり、左アクセルペダルとペダルガードを区別するために右側のペダルガードはブラックが良いと思いマットブラックに塗装。
思い立ってから早くも1年経ち...
(取外しと組付けは自分1人で行いましたが大変でした。)
以下説明文の判り易い画像。
まず右側のペダルガードを止めているシルバーの六角穴付きボルト2本とワッシャー(上側の白矢印)を外し、ペダルガード自体の右側に付いているスプリングフック(赤矢印)を外して補強板(下側の白矢印)ごと外す。
ペダルガードと補強板の2枚外したら、ペダルガード単体での塗装。
(補強板はもともと黒く塗装済み。
色ハゲが気になるようだったら一緒に塗装しても良いが、オイラは時間短縮のため省いた。)
炎天下で3回塗装しましたが直ぐに乾燥し焼付塗装みたい。
鉄板で出来ているので30分放置しただけでも手で触ると熱い。
・・・・・・・・・・・・
取付け手順(取外しの逆手順で良いが、一部工夫が必要。)
1.ペダルガードと一緒に外した補強板(下側の白矢印)を、両面テープを使いボルト穴を避けつつペダルガード裏に貼付け位置調整...
2.外したスプリングフックをペダルガード右側の上から3番目の穴(赤矢印)に引っ掛けスプリングが外れ無いように固定。
3.ペダルガードをワッシャーと六角穴付きボルト1本(上側の白矢印)で左アクセル本体に仮止めし、残りのワッシャーと六角穴付きボルト1本でネジ込み固定...
(ボルトは塗装し忘れましたが後日黒染めボルトに交換予定。
レンチは4mmなのでボルトサイズは5mm。)
4.左アクセル本体の具合を見て位置調整後、六角穴付きボルト2本とも本締めしました。
・・・・・・・・・・・
左アクセルペダルとペダルガードの形状が一緒なでイメージし難いですが自分的には満足しています。
もちろん機能面でも全く問題無いです。
(障害者用の左アクセル装備車両は、右側のペダルガードが黒く塗装され間違って踏まないよう工夫され、更にステッカーで注意書きが施されています。)
あとは塗装したペダルガードにステッカーでも貼付けたいが...
表面がデコボコなので貼付けには向きそうに無い。
画像のように左右一緒では...
やっぱり見た目だけでも差別化した方が良い...
ペダルガードを作り直そうにも結構な金額になりそうなので『見た目だけのブラック化』で終了です。
あとはステッカーとか貼付けたい...
横向きで長さがMax75mm、縦は15mm。
ちょうどスマホ画面でそのまま見れるサイズが良い。
とか...最悪は縦に貼付けても良いが表面のデコボコが邪魔して見た目が...
前に購入したステッカーは104mm✕61mmと大き過ぎて使えず。
(ハサミで上側の▲DANGARを切取っても良いけど左手では上手くカット出来そうに無いし、サンプルとは違いフレーム部分と文字が鏡面シルバーでギラつく。)
向きを変えてもはみ出る。