スプリンタートレノのハチロク・OS技研・CUSCO・TRD・KAAZに関するカスタム事例
2024年03月28日 19時50分
目指すはスーパーストラーダ!あくまで街乗りを快適にこなせる仕様が目標です( `_ゝ´) カメ活も同時進行中!α9に2470GMと100400GM付けて遊んでます(笑) →(2023.12.16) マウント替えしてLEICA SL2-Sになりました!!Σ(°∀° )ヒャー コイツにSIGMA 60-600mmつけて撮りまくるぜ!! 無言フォローは基本的にスルーさせてもらっています。フォローの際には何でも良いのでフォローコメントしてください(’-’*)♪
ども、おしーんです(=゚ω゚)ノ
先日の日曜日、夜勤明けで眠い目をこすりながらOKさんトコにお邪魔しました。土曜の夜勤で終わるのが日曜の朝8時とかやってられんよね😭
この投稿も日曜日から少しづつ書き進めていましたw
まあ来月(来年度)から仕事量が減るみたいな事聞いてるので今後はいいねやコメント出来るようになるとは思います👍
未読の1,145冊の漫画も読み進める事が出来るでしょう!d('∀'*)
さて、とうとうLSDを更新する時がやってきました!!部品発注が昨年10月頭、納品が1月でOKさんの手が空いたのが先日と随分待ったなぁ😅
まあ車検や不動車優先だし、取り付けなくても大きな不自由ないから仕方がないけど。
今現在マイハチに搭載されているのはOS技研のスーパーロックLSD 。12~3年前まではOKさんのデモカーやお客さん達は大半がこのスーパーロックLSDを使用していました。OKさんもLSDと言えばスーパーロックでFA!とか言ってたんですが、今では私だけになってしまっています。と言うのもこのLSD、とんでもない欠陥を抱えておりまして……💦
なんとこのスーパーロックLSD、2~3年でイニシャルトルクがほぼ0になってしまうんです!😭
実際OKさんで取り付けた車両全てにこの症状が出たんですよね……。長野県で86(ZN6)に乗っておられるお客さんが雪道で立ち往生したとかいう話も聞いています。長野で雪でも走るって位だから当然スタッドレスやタイヤチェーン付けてたんでしょうけど……💦
OKさんや私の推測では独自のサイドギア形状でディスクの枚数増やせてデフロック率100%を余裕で達成できた反面、その反力(反発力?)をモロにコーンスプリング(他メーカーではコーンプレートとも)が受けてヘタるのが早くなる?……という構造的な欠陥かも。
(*あくまで推測です!)
後になってデュアルコアと言うLSDが新たに発売されていますが
左がスーパーロックで右がデュアルコアなんですが、サイドギアのスプラインがスパイラル形状になっていて反力?がダイレクトにコーンスプリングに向かない様な構造になっています。この絵を見た時「デュアルコアって絶対スーパーロックの対策品だろ😅」と思った訳です。
実際に、先に挙げた長野県の方もデュアルコアに交換した後は以前の様なイニシャル抜けもなくなり何の問題もなく乗れている(問題の報告がない)との事でした。
「それじゃデュアルコアに交換すれば良いじゃんね❤」と言う事になる訳ですが、実はこのデュアルコアなんと
『ラインナップにAE86用がなーいッ!!』
総統も相当お怒りの様ですなぁ、ガーハッハッハッꉂꉂ(ᵔᗜᵔ∗)
ピーン
< アッ
ハチロク乗りに下品な男は不要だ……
まあないものはしょうがないので他のメーカー探すんですが、思い浮かぶのはクスコとTRD。
クスコのLSDはMZとRSの2種類が存在してます。MZの方は普通のオーソドックスな構造なのですが、RSはプレッシャーリングにスプリングを仕込んで擬似的なイニシャルトルクを発生させて結果的に低イニシャルで組み付けできるという代物であります。
これはこれで良さげな気もしますがOKさんからちょっと待ったコール(古い!)がw
このRSはスプリングを仕込むのにプレッシャーリングに溝を切っている訳ですが、このため肉厚が薄くなり割れてしまう可能性があるという💦
実際に割れたプレッシャーリング見せてもらったんですが、赤丸の部分がポッキリ折れてーら💦
ただコレ必ず折れる訳ではなく使用状況によるそうな。しかしまあ不安要素抱えながら使うのも考えものです🤔
「それじゃMZを買えば良いじゃんね❤」って事になる訳です。確かに一昔前のMZなら良かったんですが、今のMZって製造コスト削減のためかRSと部品を共用している様で……。
しかもプレッシャーリングを!!Σ(゚д゚lll)
つまりMZでもRSと同じ様に割れてしまうかもしれないと言う💦
(厳密には違うかもしれません)
こうなってくると残ってるのはTRDだけに……
さてTRD、ハチロク乗りの皆さんなら一度は「TRDの4ピニ」なんて言葉聞いた事があるかもしれません。
OKさんが「TRDが入ってるなら何も問題ないです」と言う程に完成度が高い流石はメーカー製と言う良LSDな訳ですが、惜しむらくは既に製廃😭
これを入れようとするなら中古を買ってオーバーホールって感じでしょうか?
そんなこんな考え込んでいるとOKさんが「ココどうでしょう?」とオススメしてくれたものが
KAAZ(カーツ)のLSD。オーソドックスなLSDですがOKさん曰く「TRDの上位版みたいな感じ」らしい。
かつてドリフトやってた連中は大体コレ入れてましたって話で結構有名みたい。私は知りませんでしたが😅
オススメポイントは3つ。
1.ディスク径がTRDよりも大きい
2.追い金でディスクにWPC処理ができる
3.値段は普通のLSDと同じ位
1.は効きに直結しそうですし2.でディスクの延命も出来そうです。3.もクスコ製品と同じ位なので適正な価格帯ではないでしょうか?🤔
コレいいんじゃない?って事で見積もり取ってもらったんですが、ここでOKさんが気を利かせてくれてOS技研の何森社長にお伺いを立ててくれたんですよね〜。
「AE86用のデュアルコアって組めますか?」
そしたら返答は
何森「組めますよ〜(=゚ω゚)ノ」
そんな訳で
新しいLSDは
OS技研のデュアルコアLSD(AE86用)です!!⸜(*˙꒳˙*)⸝
(長っい前振りだな!!)
ひょっとしたらAE86用第1号かもしれない……😅
末尾の「20」がデュアルコアの証!!
社長に直接注文するというイレギュラーな事やってるみたいですが、これ別にスペシャルオーダーとかでは全然ないらしい。なんかギア(サイドギア?)を組み替えるだけの様ですし、お値段も普通のデュアルコアと同じ位でした。ただまあスーパーロックLSDのテクニカルショップであるOKさんと何森社長の間柄(一緒に飯食いに行く間柄らしい)だからできた注文なのか、一見さんが注文窓口に突撃してもできる注文なのかは定かではありませんが……。
まあ何にせよこれであとタイヤをなんとか出来れば今年の筑波は走れそうですね(今年もあるよね?)