ムルシエラゴの中華製激安診断機・とりあえず試してみようwww・行き当たりばったりw・電子スロットル故障?・キャニスター異常?に関するカスタム事例
2022年11月30日 22時30分
都市伝説じゃなく、自分が実際に経験した、乗ってきた車のほんとの真実を伝えていけたらと思います。 車歴は特にZ32とJZ系、RB系が多く、 一応国家整備士資格有り(こんなの紙切れで誰でも取れるし、実際には意味なんてないと思ってるけど(笑)) 業界人経歴、バイトだった期間も含めたら気づいたら20年…汗 街乗りからゼロヨン、最高速、サーキット。そして壊しては対策と、経験とデータが1番と思っています。 逆に知らない事を、みなさんから教えて頂けたらと思います。
さて、車庫の中でムルシエラゴのエラーコード診断してみますか。
この中華サイトで3000円するかしないか?くらいだった怪しい診断機で(笑)
ちなみにこれ、トヨタ、近年のトヨタ系の電装になったスバル等の、DENSOの制御系の車には全く使い物になりません(笑)
刺した時から、そもそも接続エラーしかならず何も動きません(笑)
日産、マツダ、三菱はこの安物でも意外と使えます(*•̀ᴗ•́*)👍
さぁ、ランボルギーニはどうなるか?(笑)
YouTubeで外人の見て予習した分には、エンジンだけは見れるはず(笑)
外国人も、結局は噂通り、診断機テクサか、レオナルドなんだな(^_^;)YouTubeでこの外国人が説明してる通り。ミッション、クラッチ調整、ボディーの可変パーツ等まで対応診断機は、高額なマニアックな2社のみか。
一般的に汎用性高く高性能なメジャーどこのオーテルや、カーマンとかは、
近年のガヤルド後期以降なら使えるんだが、
ガヤルド前期、ムルシエラゴ等は使えないm(_ _)m
そのあたりの古いのは結局、マイナーな、テクサかレオナルドしか対応してないんだよなぁm(_ _)m
以前、最新診断機のオーテル借りてきても、車種項目選びにガヤルド後期以降しかほんとに無かった(^_^;)
フェラーリなら古い360やら355もオーテルでいけるのにね(T_T)やっぱりフェラーリのがメジャーなんでしょう。
まぁ、ただ、古いランボもエンジンの簡単なとこは、どんなのでも見れるとは言ってるね(笑)
こっちの外国人のを見ると
ムルシエラゴもガサそうな診断機で簡単なとこは観れそうだね🎶
キャニスター系のエラーで、燃料キャップのパッキン交換?
それで直るんか?(^_^;)
キャニスターのパージバルブが壊れてるとかじゃないんだろか??
さて、予習したので車庫に行って、運転席足元見たら、すぐOBDカプラー発見
刺しまして
なんかいっぱい拾ってるぞ(笑)
前のオーナーの時からの山ほど拾ってそうだよね(笑)
既に自分が直したとこも履歴拾ってそう(笑)
マフラーバルブ開かないエラー
プラグ&コイル1気筒死亡
バッテリー電圧低下
可変エアダクト不動エラー
などなど
そこらへんは今回は直してるから関係なしです。
車種選択·····
無い·····
TOYOTAとかあるの何故?(笑)いつもTOYOTAは、刺しても接続エラーとか未対応みたいな表示しか出なくて、全く反応しないくせに(笑)
結局ランボルギーニって項目全く無い(笑)
まぁ、無視して開けばアウディ系の項目で読むでしょう(笑)
ムルシエラゴは、中身の制御どうせアウディでしょ(笑)
一応表示出るね(笑)
アウディでいけるでしょ(笑)
車を選択してないから、
この故障コードは、データベースに見つかりませんって言ってそうだけど。
翻訳間違ってなければ(笑)
ならばアナログに、ネットでアウディのエラーコード表から調べると、
インジェクター不良も拾ってる?うーん…
点火系の時のミスファイアから拾ってないだろか?
事例として、インジェクターエラー拾ってるけど、点火系のミスファイアが原因で拾ってたとかも国産車だと、たまーにあるんだよなぁ。
出た、キャニスター系統不良。
長時間のアイドリングしてると、アイドリング不安定は、これも可能性ありありだな。
外国人のように、燃料キャップのパッキン交換で直るべか?(笑)嘘くさいけど、値段安いからまず交換してみようかしら(笑)
普通はパージバルブ故障が定番なんだけどなぁ(^_^;)
出た!やはり予想通り、電子スロットル異常ありだね。
ネット情報だけど、深堀りしていくと、
0225 0226あたりのC系統だと、
電子スロットル本体っぽいなぁ。
0220とかB系統だと、アクセルペダルのポテンションメーターとかもありえそうだけど。
やっぱりスロットルボディーダメかねぇ·····
なんかよく壊れるとは聞くけどm(_ _)m
掃除してダメなら交換かね。
いくらするんだろ(^_^;)恐ろしや·····
しかもスロットル4つもあるV12エンジン(^_^;)
MT車なら、
えーい!ECUも全部捨て!
ワイヤー式アクセルで、12連スロットルにファンネル仕様に改造して、HKSのFコンVプロを2機掛けにバルコン付けて改造だ!のが速そうだけど、
eギヤのミッション制御もあるから、
純正制御でいかないと、まともに走らないだろな(^_^;)バカな妄想しても仕方ない(^_^;)
そして案の定、簡単なエンジン系以外のエラーコードは、
サポートされておりませーん(笑)
とりあえず、1回エラーコード消してみますか。
無事に消えました!
エアバックランプは消えません(笑)
最近点灯しだしたエアバックランプは何か起きてるな(^_^;)
ステアリングのスパイラルケーブルかね。
まぁ、エアバックは走行性能にどうでもいいから無視!
さて、春に走り出してまたエンジンチェックランプが点いたら、再び診断機繋いでみよう。
スロットル系統とか、キャニスター系統は、症状あるし、また出るだろなぁm(_ _)m
しかし車庫は激寒(笑)暖房無いから辛い(笑)