レガシィツーリングワゴンのDIY・ブレーキキャリパー交換・ローター交換・ビックローター化に関するカスタム事例
2021年08月26日 17時04分
福岡の北九州という中途半端な田舎都会で中途半端なBHに乗ってます_(:3 」∠)_ 宜しくお願いします(*´-`) ※弄りは基本的に1日作業のDIYで終わらせます
かなーり久々に投稿します()
一応生きてますw
コロナの影響で仕事が激減し、お小遣いが減ったのと今月車検と色々あり、やっとネタになるようなものが出来たので久々の投稿です😭
とは言ってもフロントブレーキの変更くらいなんですがwww
片押し2pot
→スバル純正4pot
→日産純正S15ターボグレード鉄キャリパー(4pot)
→ECR33スミトモ製4potキャリパー
ローターサイズが
BH純正→295mm
S15キャリパー時はBPターボ純正→315mm
ECR33は純正ブレンボローター流用→326mm
ローターサイズを大きくして制動力を上げるという内容です。
変換ブラケットはグローバル製。
S15からECR33にはキャリパー、ローターのオフセットが違うためそのまま流用はできませんので、付属のスペーサーと別で3〜4mmほどワッシャ・スペーサーを噛ましてやれば取り付けできます。
ちなみに、このブレーキサイズになると16インチのホイールは履けませんw
あとちょっとした問題ですが、
ブレーキパッドに関してはスバル4potキャリパーのパッドを使うことをオススメします。
写真のブレーキパッドは日産4pot用なのですが観てもらうと分かる通り、外側3〜5mmほどローターに接地しません。
スバル用ですと外側がもう少し抑え気味に設計されているので目立たない程度になると思います。
パッドを固定するピンの取り付けピッチ自体はスバルもニッサンも同じなので流用出来るものですので、スバル用のパッドを使用するのが個人的には良いかと思う次第です、はい←
あとはいつコイツの取り付けが出来るかな…w
内装剥がすのが億劫()