MR2のエアコン修理・冷却系・リビルトコンデンサー・コンプレッサー流用・ベルト交換に関するカスタム事例
2020年10月25日 11時50分
紳士淑女の停車場❤🤣❤️ ROM専の方もいるので、無言フォローはほぼ放置してます🙏 コメントも下さる方はフォローお返ししています🥴☝️ 【DIY魂🔥】 市販品寄せ集めの似たようなカスタム車が溢れる中、大金使ったカスタムで果たして個性的なのか問う。 否!! 真の個性あるカスタムとは、自身で考え自身で作る!自身で組む! それが真の「DIY」🛠 DIYによってカスタムし尽くした我がSWは世界に一つなり🤣✨ DIYの真髄を知りたくば我が投稿を見よ🤩
【未投稿ネタ】DIY冷却系 後編
流用ネタは必見😳
前回の投稿では古いラジエーターとコンデンサーを取り外し、ラジエーターの据付までに成功しましたが
リビルトしたコンデンサー ✨☆彡ヽ(•̀ω•́ )ゝ☆彡✨
コアがもうズルムケのボロボロだったのですが、ここ何年もずっと探し続けていて、新品はもちろんリビルト品、それどころか中古でさえ出回ってないほどで、ラジエーターと同時に施工せざるを得ないと思っていたもんだから、ラジエーターの交換もずっと手が付けられなかったという始末😰
ところが探しに探した中で、取扱いには無いものの、リビルトを請け負ってくれる業者さんをついに発見🤣✌️
見事ボロボロから復活を遂げました✨
場所は変わってリア側。
インタークーラーやそのブラケット、配管、割と厄介なエンジンハンガーなどの邪魔者を外してコンプレッサーの取り外しに着手。
まずはアイドラーを
外しました。
これでベルトも外れます。
次にコンプレッサーに接続している高圧低圧の2つの配管を外します。。。
が、これホントマジで手も入るのいっぱいいっぱい、工具もまともに入らなかったり😰
で、ラチェットなんかは振り幅が稼げないから回せない😰😰😰
下からもアクセス。コンプレッサーをエンジンに縫い付けているボルト三本を外し、、、って何せほぼ見えないからほとんど手探りな作業。
コンプレッサーをエンジンに縫い付けているボルト三本を外したら、ようやくコンプレッサーを、、、、、
と、、取れん‼️‼️‼️
出んぞ‼️‼️‼️
どうやったら出てくるねん😫
フンガフンガ言いながら、エアコンホースの車体側のも外してコンプレッサーは摘出出来ました。
疲れた、、、
で、コンプレッサーもこれがまた新品なんてとっくに廃盤。
リビルト品も探しに探しても業者に複数問い合わせても見当たらない。
中古で出回ってるのはクソボロで値打ちこいてて高い(💢'ω')
※この作業の約1ヶ月後にヤフオクに現れましたが💧
そこで、これまた相当な時間を費やして流用出来そうな他車種のものを探しに探しましたよ☝️
どこにも載ってない、誰もやってないと思われる情報なので必見。
コロナプレミオのコンプレッサーを流用しちゃおうと。※画像上のもの
程度かなり良さそうなのに4500円で手に入った(笑)🤣🤣🤣
ただ、確信はなかった。
1番ポイントになったのはベルトプーリーのコンプレッサーからの距離。
意外にもセリカのようなほぼ兄弟車ですら全然合わない💧
捜索はかなり難航しましたよ。
で、年式も新しいプレミオのコンプレッサー。
これは何??
恐らくは故障診断のセンサーかな??
必要ないので養生してコロしてしまいます。
早速、苦労しながらもエンジン側に取り付けてベルトを張ってみた。
良さげじゃない⁉️🤣
コンプレッサーが故障した場合、スラッジとか配管を伝わり悪さする可能性があって、単にコンプレッサー交換だけでは再度不具合に陥るようです。
なので、配管やエバポレーターなんかも、リフレッシュします。
このフロントのエバポレーターへ繋がる配管。
外したりしたことある人、ここにはほとんどいないでしょ⁉️
やった事ある人なら分かる、マジで外しにくい付けにくい😫💦
素人には出来んよ普通に💧
で、外れたら車内のグローブボックス外します。
あ、、、、、💧
グローブボックス奥には左のブロワーファン、白で囲ったのがエバポレーター。
エバポレーター外すにはその上のエアコンアンプも外します。、
ビスの位置がこれまたエグい😫‼️‼️
見えん、手が入らん、工具入らん、意外と数多い(💢'ω')
これを次は復旧せなアカンとは、、、、
外したエバポレーターは、意外なほど綺麗でした🤣
落ち葉やらなんかカスやらいっぱいでカビも酷かったりとかよく言われますが意外や意外。
センサーや配管外してコアを摘出。
配管を養生して、専用のケミカルを全面に噴射。
その後、水が入らないよう気を付けながらバケツに水張ってブラシで擦ってしっかり洗いました。
そして要となるエキスパンションバルブ
SW20用は廃盤です💧
情報もほとんど無いに等しい中、流用可能な他車種、、、、また探しに探して
80ランクル用だったかな?取り寄せました。
これ、1万チョイするんですよ💧高っ!
左がSW、右がランクル
イけるなこれは
配管類は樹脂やゴム部品を痛めないために、プラスチックセーフをしっかり噴射した後にエアーブロー。
Oリングも各所全交換。
普通のOリングではダメです。
エアコン用のそれもR134用を☝️
フロントのサイドにあるリキッドタンクも交換。
これもコンプレッサー故障の際には要交換部品。
綺麗になったコンデンサー。
ラジエーターを前に起こして風通しを良くしたのは良いんだけど、コンデンサーの入る余地が無くなり非常に困りました。
ま、アッパーサポートの前にブラケット作って取り付けたわけですが、これが高さに注意しないとバンパーが付けられない😂
バンパーの穴位置よりコアの頭頂部が高すぎるとバンパーが干渉して取り付けられなくなるわけで💧
ゴニョゴニョやって調整しました。
ラジエーターとコンデンサー付けた後、下から眺めると、純正よりしっかり隙間が出来て、排熱が上からも下からもしっかり抜けそう🥴✌️
コンプレッサーの配管も復旧します、、、が!!
コンプレッサーを流用したため、配管の取り付け位置が変わり、経路も変わってしまうため配管が干渉して付かない😰😰😰
めちゃくちゃ硬いのを何とか曲げたりして対処💧
もうOKかな?と思ってたら、オルタネーター側のベルトに異常を発見。
実は在庫してたベルトセット
ああ、ヤバいなこれは、、、
1部ほつれてる、、、
タイベルと一式替えて4~5年ほどだけどそんなもんなのかな、、、?
下側に潜り、車体側のホースも繋ぎます、、、
が、これも経路が変わったせいでパツパツ😰😰😰
ベルトは交換完了
と思いきやベルトが届かん‼️‼️😫‼️‼️
購入履歴を調べてみたら、何を間違えたのかNA用、、、、、💧
ソッコー、ターボ用を注文
この0820が間違い💧
ベルトの動作チェック
バッチリだぜ🤥👍
この頃、基地は掃除が大体進み、コンテナハウスを買ってきた頃
真空引きからガス注入
バッチリエアコンが効くように🤣✌️✌️✌️
大変な作業でしたが、やれば出来るもんだ。
にしても部品が手に入らなくてホント困るようになってきてますよ😂☝️流用の参考になれば!
参考にしたい方、質問のある方はLINEどうぞ