190シリーズのボンネットフードのメンテナンス・ノックスドール750・ヘッドカバーの手直し・エアコン吹き出し口交換・飛び石連休のプチメンテナンスに関するカスタム事例
2025年02月11日 17時56分
2月11日 国民の祝日
関東圏は今日も冬晴れ、風が強い一日
磨き上げてツヤツヤピカピカ✨のAki号
今日もプチメンテに励みます♪
またしてもボンネットフード…❗️
サビ落とし、サビ転換剤、タッチアップ
最後は、サビ防止の作業です♪
サービスホールにテープ養生でペタペタ!
一家に一本は置いてあるサビ防止剤
信頼の「ノックスドール750」
ボンネットフードの袋部分に差し込んで吹き付けます♪
付属の「多方向噴射ノズル」高性能な防錆剤を隅々まで届けてくれます♪
ついでにボンネットフードの反対側にもノックスドールを吹き付けしました♪
暫くはサビの心配をしなくても良さそうです…(^.^)
スッキリしました♪
ヘッドカバーの文字入れ
細かい作業は手元が震えてしまいます
やり直しがそれなりに有ります…(^.^)
クロームカラーのフェルトペンでタッチアップ…。やれやれ
エンジンルームが明るくなりました
お次は内装
エアコン吹き出し口の交換です♪
取り外した現品と取り寄せたサードパーティ品
経年劣化は避けられないようで…。
取り付けのフックが崩壊しています♪上下左右の合計4箇所、同じようにパキパキ!
おかげでダッシュボードからはみ出していました…(^.^)
本体パネルもパキパキに割れてしまいます💦
ebay でトルコから到着
動作や作りを比べています♪
成形の荒い部分はプラスチック用ヤスリで削り込み…(^.^)
ルーバーの可動部
上下に首振りする部分です。
位置決めの方法が違っていました
上が純正品です。軸受けの所に細ピアノ線を溶着させた作りになっています、方やトルキツシユは側面に凸を付けて接触面の摩擦で位置を決めています…(^.^)
軸受けの抵抗と側面の抵抗、どちらが良いのか?(共用可能です♪)
取り付け
はめ込むだけです…⁈先に本体を
右上にシーソースイッチがあります
ここの穴サイズが狭くて…上下左右ヤスリで成形、一回り大きくしてやっと入りました…❗️
ちなみにこのシーソースイッチは、単独でリヤ天井の室内灯をON,OFFします♪
驚くべきはスイッチ本体の照明…‼️なんと光ケーブルを使用しています♪
メーターパネルから光を貰っています💦
パチンと取り付け完了しました
木目調の化粧パネルは後ほど貼り付けます♪
190Eシリーズにお乗りの同士の皆さん トルキツシユ製エアコン吹き出し口はヤスリで成形すれば取り付け可能です♪お試しください…(^.^)ww
飛び石連休のプチメンテナンス終了しました♪毎日冬晴れ、日向ぼっこしながらメンテナンス…(^.^)積み残しは今週末に片付けます♪