ランサーエボリューションのエアロパーツに関するカスタム事例
2018年12月30日 19時44分
1万円のエアロミラー。
本当はラリーアートのが欲しかった。
純正に比べて空気抵抗減ったけど、ベースとミラー本体に隙間が開いてます。
所詮、中華製です。
ブルーレンズですが、親水処理は無く、防眩効果は少ないです。
缶スプレー塗装で磨き無し。
プラサフ、ボデーペンにウレタンクリアーを塗ってます。
ホームセンターで総額2000円のゴムリップ。
ラリーカー風にする為に作りました。
厚さ3mmで、意外としっかりしてます。
駐車場の車止め何て怖くない!
ダイヤモンドテクニック製リヤウイング。
恐らくCT9Aユーザーで着けてる人はほぼ居ない。
純正よりもハイマウントで、3D形状になってるので、60km/h以上からの安定感がスゴいです。
デカイ割に効果はしっかりあるので、飾りで着けてる訳ではありません。
オマケで純正よりも後ろが見やす買ったりします。
JURANの汎用ガーニーフラップ。
低速での安定性が上がるかな?と思って着けました。
旧世代エボのウィッカと同じ効果を狙って着けましたが、体感出来る程の効果は無いかも・・・。
自作のフェンダーフラップ。
塩ビ板にシャシブラック塗っただけ。
ホイールハウス内を負圧にして、ブレーキ冷却効果と、フロントのダウンフォースを向上させる効果があります。
エボⅩの純正バンパーの風洞実験データを参考に、それっぽい形になるように作りました。
意外と効果アリです。
エーモンの風切り音防止フィン。
横の風切り音は意外と抑えられてるので、良いかも。
トヨタの車が着けてそうな場所に、フィンを着けましたが、体感は出来てません。
ちょっと頑張って、左右差を測って貼り付けたビンボルテックスジェネレーター。
純正OPとかの台座が凸ってる感じが嫌だったので、汎用品を選択。
ガーニーフラップとの相乗効果を狙ってます。
最高速アタック車両によくある、隙間を埋めて乱流を防ぐのにテープ貼ってるのを参考に、エーモンの静音マルチモールをボンネットとトランクの隙間に使いました。
強化エンジンマウントで風の音が全然聞こえないので、効果があるのか確認出来ませんが、最高速競技で使われる手法だから大丈夫と思いたい。