ラピュタのDIY・サブウーファー取付・SWE-1080・ALPINE・DA7に関するカスタム事例
2022年05月04日 19時00分
EK9、S2000、カプチーノ以降、9年のMT車禁断症状(チャリ生活)を経てラピュタ(Keiworks OEM)を溺愛中。 転勤族であり、群馬→岐阜→愛知→徳島→大分→埼玉→東京→埼玉→徳島→香川→現在は徳島と経ています。次はどこになるやら(´д`;) 宣伝臭い業者さん関係はブロックしています。 フォロー関係のコメントはしていません。ユルーくやっています。
先日交換したディスプレイオーディオであるALPINE DA7ですが、イコライザーをイジっても低音が弱い…まぁ、元々が10cmスピーカーかつダッシュボード上の位置なので仕方がないんですが😅
それでも以前のカロナビHRZ-88はもう少し低音出してましたけどね🤔
で、この状況を打破すべく、アップガレージにてお手頃のサブウーファーALPINE SWE-1080をゲット(ΦωΦ)
接続用の配線をよく見ると…なんかヘンだと気付く(´・ω・`)
常時電源ケーブルとリモートケーブルが短い…😥取説見ると黄色線4m、青線3mって記載があるのに…
たぶん、前使用者が取り外すとき、リモート線は見える位置で切ったんじゃないかと。
電源は写真の通り別のパーツ使って装着していたか、違うSWに付け替える際に引用したか🤔
なので必要なモノを買い足しにカー量販店へ。
デッキとSWを繋ぐRCAケーブル3m、それに配線コードです。
黒色だけ買ったので、識別できるよう黄色・青色のビニールテープも100均で購入。
そして夜な夜な延長用配線コードを切ったりかしめたりと事前準備です(ΦωΦ)
翌朝、設置作業です(・∀・)
助手席下にSW本体を置くため、まずは置きっぱなしだった地デジチューナーを取り外し、SW配線を這わしていきます。
オレンジは常時電源でグロメットからボンネット内に引き込みます。
青線と赤線はリモート・RCAケーブルでダッシュ裏経由、黒線のアースはセンターコンソール~助手席レール固定ボルトへ引き回しました。
大きいクワ型端子だったので、シートレール固定ボルトにピッタリです(・∀・)
最後に常時電源をバッ直で繋ぎます。
内装等を戻す前に起動等を確認、無事に奏でたので元通りに戻して完了です(*・ω・)ノ
低音ですが、GAINを全開にするとズンドコとかなり効きますが、不足する低音を補うように程良いバランスに配慮して設定しました。
これまで100均のイヤホンのようなチープ感がありましたが、バスドラムやベースなどが聞こえるようになってだいぶ改善されました(*´Д`*)