コルベット クーペの旧車・シボレー・UnderGround DIY・エレキテルリトラ・R.I.P.に関するカスタム事例
2023年10月12日 23時25分
気軽に無言フォロー大歓迎♪ オールDIYでレストアやってます♪ フォローバック致します♪ コメントもお気軽に♪ DIYで383ストローカー6.3リッターにリビルドしました♪ 10年乗ったC5をDIYでいろいろと修理しながら乗ってたんですが、あちこち対策部品ぶち込んでるうちトラブル無く調子よくなっちゃって、つまんなくなったので数年前ボロいC3に買い替えました。C5もよく壊れて楽しかったですが、C3ともなると別格ですね。あー楽しい。 コルベットc3 のメモです。
おつかれでございますっ♪
ようやく5000番まで削りましたっ!
ここでちゃんとやっとかないと、小傷やわずかなゆず肌が残ってるとコンパウンドで磨いたら、その部分がなだらかに凹んでツルツルにならないんすよね〜🥶
クソタレちまった所も磨きましたよっ♪
足でゆび差してるとこらへんです☠️
ここはぶっちゃけタレ削ってたら失敗して下地が出ちゃったんでここらへんだけまた塗り直しました笑
コレは、塗ってなくて前の塗装が残ってるドアのところ!
ここらへんも元々タレてるだけあって?
元々かなり綺麗な塗装だなぁと思いますけど、まっすぐの線とか見るとややボヨボヨ〜っと歪んで、塗装面に僅かな凸凹があるなあという印象ですね〜。
そんな塗装肌マニアな人あまりいないと思うけど笑
それでは!
今回塗ったフロントセクションの目消しコンパウンド後の
驚きの衝撃画像をご覧いただきましょうっ!
どーっすかこれ笑
え!?
わからない!?
くだらなすぎてわからないだろなぁ🤣
まぁ素人でも手間さえかければこの程度はできちゃったって事で🤣🤣🤣
リトラ下のマスキング がはみ出てますが、
パックリ割れてたヒビと、形が合わなくて延長したところっ!
もはや、言われてみても補修したのが本当なのかすらわからない状況です!
んーまぁなんかこのへんもたくさんヒビがあって、
ほじくり返したような気がします笑
ずぎゃーん!
もういっちょっ!
こっからコンパウンド2種類かけて、ワックスで保護してチェックメイトだな♪
肌無し塗装!
アングラミラーブラックの完成です🤣🤣🤣
あー早く外で見たい笑
ちょいちょい小さなブツとかの欠陥はあるものの、
素人DIYなんでそのへんはもうお許しくださいっ🤣🤣🤣
んで、前に車検で後ろのウインカーが規定外とかで、こんなん後ろのウインカーにしようと思って買ってたしょぅもないやつが出てきました!
今は後ろはコンビネーションLEDで日本の車検適合テールを演出してるのでこんなんいらーん!
というわけで、サイドのウインカーにしてみよう!
ちょうどいいわ笑
けど、車検用だからいいわと思って最安買ったので、名実共に安っぽ過ぎる笑
けど、前つけてたやつのレンズが熱でとろけてるからとりあえずまぁこれでいいわ笑
んで、取り付け前に繋いでみたら、、、
思いっきりハイフラっ🤮
なーにしてくれとんのや笑
いやめんどくせぇ笑
どっかに抵抗入れりゃいんか!?
めんどくさいし、なにやら、ハイフラ防止のウインカーリレーとやらがあるらしいので、変えてみようかな〜
ここのリレーがウインカーリレーです!
端子は2ピンですね〜
とりあえずそれっぽいやつでもあとで買ってみよう♪
ここらへんは、できればサラーっと流したい笑
んで、まだあるぜ♪
濃いやつが笑
エレクトリックリトラベイベっ!
なんつーの?
緑のリレーが付属しているリトラモーターの動作リレーなんですけど、
ここの配線、
赤→12ボルト
黒→アース
青→動作トリガー12ボルト
になっていて、このままだと単一のトリガーに対して開閉動作をするという条件しか実行できないっ!
トリガーに12がきたら開く。
12が切れたら閉じる。
という具合。
例えば、スモールがオンしたら開くスモールがオフしたら閉じる
とかライトがオンしたら開くオフしたら閉じるとかいう単純な動作ですねっ♪
これだと、最初にスモールだけのときは開かない→ライトオンで開く→ライトオフで閉じない→スモールオフで閉じるっていうようなシーケンスは不可能!
だと思うんすよ!
んーでも、
それをDIYの力でなんとかしたいな〜
これがどういう時に役に立つのか立たないのかというと、薄暗い時にスモールだけつけてリトラは開けたくない時や、対向車が眩しそうな信号待ちなどで、リトラ開けっぱなしでスモールついててライトだけ消してそのまままたライトつけるってな感じの具合♪
それを、いいのか悪いのか実際に車両の配線に繋いで青矢印のDIY追加リレーでテストしてみます😷
確か!
確かだけど、C5の時はそんな感じのリトラシーケンスだったようなちょっと違うような、、、
っつーわけでこのごちゃごちゃなありさま笑
わかりにくいの、はなはだしいので適当に図にしました笑
上の青三角が元々ついてる動作リレーの配線です!
下の黒い四角が追加リレー!
Sがスモール
Hがハイビーム
Lがロービームです!
元々の動作リレーから出る青線=トリガー線を追加リレーでひと手間加えて制御する感じにしてみました!
スモールはそのまんまで
ハイビームとロービームは両方ともリトラが開いてないと、ハイビームにしたら閉じちゃったとかなるのといけないので、ライトにつながる配線に割り込ませた配線を合体させて、干渉しないよう6Aの整流ダイオード入れました♪
6アンペアってのは、、、適当です笑
ヒューズは5アンペア!
こちらも適当笑
この回路で、スモールオンで開かず、ライトがついたら追加リレーがオンしてリトラが開く。
すると、緑線でリレーに自己保持がかかるので、ライトを消しても開いたまんま。
次にスモールを消すと自己保持解除されてライトが閉まるっ!!!
はず、、、
たぶん、、、
おっ!
あっけなくでけた♪
下に垂れ下がってるのがスモールです笑
実際ライトも繋いで車のバッテリーでやると案外スピードも程よい感じになった気がします♪
よっしゃ
んなら配線繋いでいこう♪
まだあるよー!
んでリレーきたー!
ノーマルの2ピンに対して3ピンっ!
1ピンカットすりゃいけるっしょ♪
上の端子がウインカーきたらマイナスに落ちて、
左の端子が12ボルトのon電源ですね〜
1ピンカットしてブッ刺して終わりかな
なんて思ってたら、
残りの1ピンはマイナスアース必須!
ウゲエ
しゃーないから、配線繋いで別体に設置!
なんて思ってやってたら、、、
お!?
ここに穴あるな〜!?
もしかして3ピンでも刺さるのは刺さるんじゃない!?
グサって笑
刺さった!!!
これは真横から見たところ!
青矢印がリレーで、
しかも、あの丸い穴から端子が貫通して裏から出てんじゃん!
ならば!
こんな感じで裏から端子にブッ刺してアース!!!
あっけなく治りました♪
このLEDハイフラ対応リレー、一個はLEDで残りは普通のバルブなど、あらゆる組み合わせに対応できるそうです!!!
1500円ぐらいです♪
さてほんなら本配線していくか♪
てなわけで、
あなかしこ
あなかしこ