アルトワークスのDIY・キャンバー調整に関するカスタム事例
2019年05月25日 17時30分
いろんな車に乗ってる方々からも「いいね」を頂いてびっくりしています。ワークスに乗るのは初めてなので、ここの整備手帳や、パーツインプレ、ヤフー知恵袋など参考にしていますが、軽に追加メーターなんて無駄だとか、軽は所詮、軽だとか、そんな書き込みを目にします。今まで、DR30 S130 ワーゲンタイプ3 ミニ1000 SA型ライフ など、いろんな車に乗って来ましたが、車をいじる楽しみは、みんな同じだと思います。どんなジャンルの車でも、センス良くいじればカッコいい!
今日は、キャンバー調整ボルトの取り付け。車高調を組んでから気になっていた左右のキャンバー角のズレの修正とタイヤが、フェンダーライナーに当たるのを多少なりとも解消するため、キャンバー角の起きてる左ストラットにキャンバー調整ボルトを取り付け(^_^;)
サクサクっと終わるはずがボルトの頭は14なのに、ナットは15なのが発覚(゜ロ゜) 15の工具🔧なんて持って無いんで、仕方なくモンキーで締めるの図(´Д`)
サスを落ち着けるのと試乗も兼ねてホームセンターに行って今後のためにと15のソケットを購入(^_^;)
ホームセンターから帰りキャンバー角とクリアランスを確認。クリアランスはてが入るようになったので、効果は有った(^.^) しかしキャンバー角のズレの解消までには至らなかった(´Д`)