フォレスターのひとりでできるもん・みんカラ・リフトアップスペーサー・リフトアップ・1.5inに関するカスタム事例
2022年03月30日 20時28分
続きましてー
リア〜
リアも指5本普通に入りまんつ
こちらも
ガチ作業前にツール合わせ
外すのは
赤:リアアクスル
緑:ラテラルリンク
青:スタビリンク
白:ベットランプレベラー
ヘッドランプレベラーてヘッドランプの射角なんだろうけど
なんでこんなとこにあるんや?
よー分からん。。
あとはアッパーマウントの2つのナット
リアアクスル以外はすんなり取れたんやけど〜
問題はリアアクスルがトレーリングリンクに当たる。
ブレーキを傾けたり色々したけど取れなさそうだから
トレーリングリンクも外しまちた。
そしたら取れましたー
あとはアッパーマウントですが、
こちらもパンタジャッキで保持して
ナットをゆっくり外せます
んーで外れたリアサス
フロントで話してスタビリンクと同じように
リアも反対側を外します
リアサスのアッパーマウントにリフトアップスペーサー
アッパーマウントつけ終わったあと、
ラテラルリンク、スタビリンクを付けますが〜〜、
大変だったのはココから
写真のパンタジャッキ、、
こんなに伸びきってるの初めてみた笑
パンタジャッキをロアアームにかませて、
サスを縮めてリアアクスルに近づける。
人力じゃどうにもなりません。
リフトアップスペーサーの高さ分だけ
リアアクスルが遠くなるのです。
でもまあ取り敢えずなんとかかんとか
リアアクスルボルトナット取り付けれました〜。
反対側の取り付け写真ですが、
こっちは改善してジャッキで持ち上げます。超ラク
リアサス改の取り付け後写真
ホイールつけて、
慣らし運転させて測ると、、、
15.5cm.....
前後違くね??
もともと正規に純正サス状態での高さは測ってなかったから
元からの差幅なのかもしれないが3.5cmの差は
見た目では意外と大きな差に見えてしまう。。
でもこれは本人だからそう思うだけで他人からしたら気づきもしないことなのだろうけど、
リアたっけ〜笑
とりま
フロント/リアサス リフトアップスペーサー
取り付け完了〜〜〜!
おつかれぃした