ミラのBGFKさんが投稿したカスタム事例
2024年07月30日 07時25分
おはようございます
熱はとりあえず下がっていて
薬が効いてるだけなんだけど
コンビニで買いたいものがあるので
その前に試聴笑
マルタアルゲリッチでシューマンのピアノ協奏曲
病み上がりでなくまだ途中なんだが笑
クラシックが気持ちよく聴けてるので耳の方も大丈夫であろう笑
今のミラの構成はお試ししたところ瓢箪から駒だった
最近はハイパスローパスともにアンプ内のアクティブフィルターでやっていたのを今回はやめて、
ドアミッドバスはフルレンジ
TWはパッシブなんだけど、
これは以前やってた
自分のスキルではこれがもっとも音質が良い
音数が違う
ということを認識、再認識
ドアミッドバスは、ユニットがちょうどいい感じで高域が減衰しているのでそのまま使えてるというのが決定的なのだが、
それがフルレンジで使えることの最大のメリットは、楽器の中低音の倍音が生きているということ
これがリアルさ臨場感に直結している
いわゆる「位相」は倍音レベルで合わすとかいうのは無理じゃないだろうか
オーディオで生音系楽器のリアルさは、倍音が生きてるか消滅してるかで決まると思ってる