レンジローバーのクラシックレンジローバー・レンジローバー・ランドローバーに関するカスタム事例
2021年12月31日 17時34分
なかなか解決しない問題⁉️
それは。。。デスビローターのリーク😵💦
原因を探るべく点火系部品を何度も交換。。。
色んな方に相談しましたが未だ解決しておりませんけど取り敢えずご報告です。
長文になりますので興味の無い方はスルーで
通常赤の線の様にキャップ裏の芯からローター上部の金属部分を通って外側へ電気が流れますが、何故か突如デスビの軸側(下)にリークしてしまいます。突然ドカンと雷が落ちる様に電気が流れてしまうと、電気の道ができてしまうのか?もう点火しなくなります😅
ドカンとリークしない時は3気筒位死んだ感じのボロボロと力無くなんとかアイドリングしてアクセル踏むと止まってしまう!それを繰り返しているとエンジン掛からなくなります😅
何故リークする?電流が強すぎる???
いやいや強い方が良いでしょう?訳が判りません❗
ちなみに関係あるか分かりませんが
納車後良かれと思い点火系で交換したのは
イリジュウムプラグ(NGK) その後純正プラグ
イグニッションコイル(BOSCH)
イグナイター(LUCAS)
キャパシタ
デスビキャップ(LUCAS)
デスビローター(LUCAS)
ブルーコード(永井電子)
また、コイル横に付いているインジェクター制御している配線の6.8kΩレジスター2個も交換
そして上記部品交換してから1ヶ月約1000km程走った8月末に走行中突然のエンジンストップ‼️
何十年ぶりかのJAFのお世話になりました😵💦
この時はランドローバー店から購入した純正ローターがリークしてエンジン掛からなくなりました。
新品不良で新しいローターに交換して取り敢えず復帰
色々調べると近年の純正ローターは品質が悪くリークしやすいとの事。ディラーでも困ってるらしいです。
イギリスのリサイクル法でプラスチックの樹脂にリサイクル品を一定割合で混ぜないといけないらしく純正も社外も品質が落ちて樹脂内で絶縁崩壊が起こるそうです‼️そこで英国四輪さんに相談するとDD社製のローターがまだ良いとの事で早速キャップとローターを発注と同じくデスビ本体も交換しました。
デスビのピックアップの調整等もあり10回以上は外してバラしました。もうデスビは目をつぶっていても組めます(嘘)
またローター外す時に固くて無理矢理外すとデスビの下部にある進角ウェイトが上にあがってバネが外れてしまいますので注意が必要です。
あと何度もデスビを分解した際軸の上部のカラーと下部のカラーが劣化していてガタが気になるのでやもなく社外の新品デスビを入れました!
固いローターを外すコツは前後を少しずつ上にコキコキ気長に動かして外します。一気にいくとガバナのバネが外れてしますのでお気を付け下さい。
ちなみに社外のデスビはシャフト上部がネジ固定なので上がることはありません☺️
余談ですが
デスビ交換に伴い点火時期の調整も何度も試し一番良い所を探しました。
英国さんに頂いた資料にはバキューム外し10~12度位で調整が良いとの事でしたが、私の車は10度以上にすると加速やレスポンスは良くなるけど3人乗車の登り坂でガバッと踏むと少しノッキングしてしまうので8度に合わせました。
老眼なのでプーリーに調整しやすい様マーキング🖌️
そして英国さんお勧めのDD社のキャップとローターに交換しこれで大丈夫としばらく走ってましたが。。。
数日でまたエンジンストップ‼️まさかのリーク😓
しかも7~80km/hの速度でいきなりエンジンストップ(>_<)
めっちゃ怖かった😱
その後、新しい代替えのローターを直ぐに送って頂きましたが。。。
な・な・なんと走行15分位でまたまたリーク‼️‼️
路肩で車載の予備に替えて復帰
帰ってよくよくローター調べてみると裏↑の赤丸に膨らんでいる所があります❕ドッカ~ン‼️とカミナリの様に電気が流れて膨らんだんでしようね⚡電気の道が出来たようです‼️
試しにテスター当てると。。。
あちゃ~導通あるじゃん😢
ここまで3個のリークあったけど導通が出る程のリークは初めてでした。
しかしもう何が何だか。。。⁉️
その後、英国さんに自車で走行テストしてOKだったDD社のローターを3個送って頂きましたので、このリークの原因が何なのか?私なりに探る事に。。。
車両側に問題があるのか?
ローター自体の材質の問題なのか?
英国さんで納めているランドローバーのディーラーのお客さんも3個ダメになった車両があるそうですが、他に数十個納めたお客さんは問題無く動いているとの事???
車両の年式は関係無さそうです!
また、イリジュウムプラグは色んな方がイギリスの旧車には合わないとのお話しを頂いたので純正新品にしました。そしてDD社のローターを使い良かれと思って交換したイグナイター・コイル・プラグコードを一つづつ約300km程走って順番に交換してテストしてみました❗
色々交換してみてトータル3000km程走ったのでもう大丈夫と思った矢先。。。朝エンジン掛けて出掛けようとしたら2分程でエンジン停止‼️‼️‼️
またまたDD社のローターがリーク😢
純正1個DD社3個の合計4個ががダメになりました😅
この時は元々付いていた点火部品にほぼ戻しています。もうマジで訳ワカメです???
試しにリークしたローターの金属部分を外し
少し間を開けるため削って絶縁性の高いエポキシで接着してみました。
全くエンジン掛からなかったローターがエンジン掛かる様になりましたが、薄く接着しただけなので数分でストンと止まりました😅
当然ですが樹脂部分の漏電が原因です😵💦
最初のリークから色々原因を探りつつ3500km程走ったけど結局コレといった原因は判らず、やはりイギリスのリサイクル法で樹脂部分の品質低下による絶縁崩壊が原因では???しかし車種は違いますが対策品が出ているようです‼️
気になる記事がコレ↓下のアドレス興味深いです🙋
http://do-td.tea-nifty.com/blog/2016/07/lucas-59d4-51ac.html
MINIの対策された赤ローター‼️
しかもDD社製(ディストリビュータードクター)
黒い樹脂にはカーボンが混入されていてここにリサイクル物質が入ると絶縁崩壊しやすくなってしまう為赤ローターにしているそうです。
ただ昔のLUCASの文字が入っている頃のローターはリサイクル物質か入ってないのでこの様な事は起きないようです。
MINIの世界ではわざわざ古いローターを探す人がいるそうです。
だから、もし古い(当時の)LUCASの文字が入ったローターをお使いの方はお宝ですよ‼️
絶対新しい物に交換しないで下さいね。
良かれと思いローター交換も危険です😱
しかしローバー用の赤ローターは何故かDD社からは出していません?これは英国さんも何故でしょう?と不思議がってました???
駄菓子菓子。。。我が家に何故か赤ローター↑↑↑あるじゃないですか~‼️
英国さんから購入した社外デスビに付いていたローターです。この存在すっかり忘れてました❗英国さんはこれは信用出来ないから使わない方か良いですよ!と言われていた物ですが。。。
先日八ヶ岳行く前に交換して現在1000km程経ちますが今の所調子良いです☺️
しばらくコレで様子みてみます❗
取り敢えず赤いローターに望みを託し↑安価な赤ローター2種類を6個買ってみました‼️年明けには到着すると思われるのでまたテストしてみたいと思います。ローターは現在売る程?車載してるので(笑)取り敢えず走る分には困りませんが、早く安心して走れる様になりたいですね☺️
点火系の個々の部品を順番に交換しても不具合がでないので、何かの組合わせが悪いのか?今後も探ってみたいと思います。
みなさん何か情報ありましたら教えて下さい❗
また何か分かったらお知らせ致します。
※長文お付き合いありがとうございました。
それではみなさん
良いお年をお迎え下さいませ🙇
追記です↓
追記
ディストリビュータードクター社のHPより
解決策はレッドローター?
なのにローバーV8用は作ってない???
早く作って下さい‼️