デミオのBLITZ DAMPER ZZ-R・車高調メンテナンス・F-factory・X-COILS・CRAFTZに関するカスタム事例
2022年11月28日 07時43分
モデル:XD Touring 色:ブルーリフレックスマイカ カスタム、整備、オフ会の投稿がメインとなります。 いいねは参考にしたいと思った際に押すようにしています。 ご了承ください。 SNS上では距離感が掴めないのでコメントは少なめです。 車種+型式でフィルターかける機能が欲しいです… Twitter:@tarotwcar
まもなく12月だというのに千葉は暖かい日が続いております。(外房だから…?)
今年は暖冬なんですかね🤔
さて、久しぶりの整備記録になります。
車高調の状態が良くないとの投稿をしておりましたが、どんな状態かを改めて確認すると以下の症状でした。
①ベアリング部分が分離している(砂を噛んでいるし、ボールも足りてない?)
②バンプラバーが千切れかかっている
※運転席、助手席両方とも同じ状態です。
交換が必要なのは上記2箇所でした。
新しい車高調に替えようかとも検討していましたが補修して使えるのであればということで交換対応とします。
ショックにはオイル漏れや抜けはないのでまだまだ頑張ってもらいます。
こうなった原因についてはほぼ目星がついており、自身の知識不足を恥じるばかりです。
BLITZの車高調は補修部品の品番は取扱説明書に記載があるのでネットで注文し、約1週間で届きました。
バンプラバーの新品は真っ白なんですね。
補修部品が届いたのでいざ分解。
YouTubeと取扱説明書で予習したから簡単にできる!と思っていました。
しかしながらそうは問屋が卸さない…
ボディから取り外した状態でアッパーマウントを留めているトップナットを外すのが難航しました。
深夜、懐中電灯片手にボディに取り付けてから緩めることで事なきを得ました。
使用した工具のご紹介。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・モンキーレンチ
→減衰ダイアルを外す際に使用
(16mmのレンチやソケットでもOK)
・17mmメガネレンチ & 5mm六角レンチ
→アッパーマウントを固定している
トップナットを外す際に使用
※ボディにつけた状態で緩めることを
強く推奨
・車高調整レンチ
→ロックシートを緩める際に使用
・マイナスドライバー
→スラストシートを外す際に使用
・パーツクリーナー
・シリコンスプレー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パーツクリーナーとお湯と歯ブラシで清掃し、シリコンスプレーでコーティングした後がこちら。
ロックシートが輝いております✨
…なんかカラフルになってると気がついた方はよく見てくださってますね。
ありがとうございます。
メンテナンスに合わせてスプリングを変更します。
足回りのセッティングに関してはエイトさんに相談させていただき、ご助力くださったおかげで実現しました。
本当にありがとうございました🙇
・Largus 変換スプリングシート
スプリングのIDが62から65に変わるので用意しました。
BLITZ純正には同様のパーツがないのでLargusのものを流用。
わかりにくいですが、スラストシートにハメた後の写真です。
レビューを見ているとハマらないという投稿がありましたが、清掃して取り付けるとカチッとハマります。
取り付けのコツ?はスラストシートを取り付けてから変換スプリングシートを付けることですかね。
・ENDLESS X COILS 直巻形状スプリング
内径ID : 65 mm
自由長 : 152 mm
レート : 10 kgf/mm
・CRAFTZ ショートスプリング
内径ID : 65 mm
自由長 : 75 mm
レート : 8 kgf/mm
センターシート : 5 mm
仮組み完了。
そう、ツインスプリングです😆
富士山オフ会でエイトさんのデミオに乗せていただき、ロールの少なさと言うか接地感と言うかがすごく心地よく、いろいろと相談させていただいた次第です。
ここまできたらボディに取り付けるのみです。
ついでにLargusのキャンバーボルトも取り付けます。
TC-4のスポークが怪しいのでキャンバーボルトを入れることで解消します。
続いてはリアです。
運転席側はスプリングアジャスターの固着がひどく、分解に手間取りました。
純正のスプリングロアラバー(1番下の黒いパーツ)が結構ぼろぼろになっているので取り替えても良かったかなと。
・ENDLESS X COILS 樽型形状スプリング
内径ID : 65 mm
自由長 : 152 mm
レート : 4 kgf/mm
作業中雷雨に見舞われ、玄関先のオブジェと化したリアスプリング。
リアもエイトさんチョイスです。
樽バネを探すと全長とバネレートが変わり、選び方が分からなかったので本当に助かりました🙇
また、SIAさんが同様のスプリングを導入しているということで横乗りさせていただき、乗り心地を体感できたのが決め手になりました。
シリンダーの長さを調整してショックのストロークを確保。
あとは元のように取り付けて完成です。
ちなみにリアは3回ほど付けては外してを繰り返し高さを合わせました。
メンテナンス&調整は前後合わせて正味3日。
メンテナンスが必要な部分の確認からだと3週間ほどでようやく終了です。
今回のメンテナンス&カスタムで足回りに関しての勉強になる良い機会でした。
最初はおっかなびっくりで取扱説明書と睨めっこしながらの作業となり時間もかかりましたが、調整の際は流れがわかったことでスムーズな作業になったかなと思います。
…当然の如く筋肉痛にはなりましたが😅
改めてアドバイスをくださった皆様ありがとうございました🙇
最後に足回りを変えたのでアライメントの調整を、ということでF-factoryさんに依頼させていただきました。
元々メーター配線を依頼しており入庫予定だったので間に合って良かったです。
ということで車を預けて帰宅後にメンテナンス後の写真がないことに気がつく…
いろいろとレビューすることやメーターの話、ものは届いているのに取り付けてないものがあるので近いうちにまた投稿したいと思います。