コルベット クーペの旧車・R.I.P.・アメ車・シボレー・Arduinoに関するカスタム事例
2024年08月16日 20時09分
気軽に無言フォロー大歓迎♪ オールDIYでレストアやってます♪ フォローバック致します♪ コメントもお気軽に♪ DIYで383ストローカー6.3リッターにリビルドしました♪ 10年乗ったC5をDIYでいろいろと修理しながら乗ってたんですが、あちこち対策部品ぶち込んでるうちトラブル無く調子よくなっちゃって、つまんなくなったので数年前ボロいC3に買い替えました。C5もよく壊れて楽しかったですが、C3ともなると別格ですね。あー楽しい。 コルベットc3 のメモです。
みなたまおつかれさまでございます♪
暑い中、マフラー変えて初乗りしてまいりました♪
走ると思ったよりけっこううるさいですね笑
車検、危なそうなのでそのうち出口にサイレンサー入れようかな〜笑
んで、帰ってもういじりだす🤗
キャブの後付けスロットルポジションセンサー!
無理付けの続きです🤣🤣🤣
何をやりたいのかと言いますと、テキトーに買ったトラック用のスロットルポジションセンサーをどうにかこうにか工夫して取り付けて、
ベットくんのスロットルポジションをデータロギングおよび、ベットくんの自作脳みそに取り込んで、あーだこーだ楽しんでやろうという、素人には途方もない作戦です🥶🥶🥶
前回までにブラケットを自作したんですけど、キャブのスロットルリンクからスロポジまで繋ぐリンク部分!
を作っていきたいと思います♪
というか、とりあえず、
使えるかわからんけどAmazonでぴろボー〜ーるゲットん♪
ここからリンクの世界を広げていきたいと思いまっす♪
なーんかいろいろ組み合わせてうまいことできんかな、、、
緑のやつは、昔なんかに使おうと思って買ってたやつ笑
なんに使おうとしてたのかすら思い出せない、、、
けど、とうとう出番がやってきた気がする😎😎😎
青のやつは、部品どりのキャブについてたスロットルワイヤーかなんかの取り付け部分っ!
とりあえずそれをスロットルポジションセンサーに取り付けて、イメージを、、、、
うーん。
こんな感じで、スロットルポジションセンサー自体にリターンスプリングみたいなんが入ってて、単体で戻るのは戻るんですけど、、、
両端ピロボールとかで固定してしまうと、、、
万が一!
万が一ですよ!
アクセル戻した時にセンサーが戻らないなんて事になると、アクセルも戻らないって事になって、ドンガラガッシャンですよ!!!
なので、、、
青矢印!
とりあえずピロボールに入れるネジ!
長めのM6のボルトの頭をグライダーで落として利用♪
さっきのなんのやつかわからんやつもカット笑
なんとなくやりたい事わかりました!?
こんなふうにバイスで掴んで、
準備完了っ!
ほんならいきまっか🫣
どーん!
って🤣🤣🤣
溶接おじさん登場です🤣🤣🤣
半袖半パンスリッパですけど暑いのでお許しください😆😆😆
あっ!
DIY無課金おじさんとも言う〜笑
前回、手が震えて棒がバインバインなるわ、距離感掴めねーわで1発目がアークがうまく飛ばんくて、棒がくっついたりするって言ってたら、フォロワーの方から溶接棒を短くしてやれば!?
とのアドバイスをいただいたので、やってみます!
おー!!!
やりやすいっ!
1発で飛んだ!
こりゃいいわー!!!
バイスも一緒に溶接してしまった事を除けば。
🤣🤣🤣🤣
んーまぁなんだかんだで、細かい溶接だったんですけど、うまいこといった〜!!
グラインダーで整形してもなかなか綺麗に中まで火が通っております!!!
まぁ上出来上出来笑
こんなもんでオケ🤗
こんな感じで戻りはフリーになるように!
アクセル戻らんくなったらいけませんからね笑
キャブ側はピロボールっ!
おーなんとなくいいぞ〜♪
途中にネジ部分を入れたので、長さの調整も可能です♪
仮付け〜!
おっと!
なかなかそれっぽい笑
それってなんや🤣🤣🤣
そもそもこんなの無いから笑
んで、スロットルポジションセンサーの固定部分!
スロットルワイヤーのブラケットに穴ほいでタップたてます!
ボルトを裏からナットでとめたりしたら、外すのめんどくさいもん🤣
こんな感じ♪
横から♪
エーデルブロック!
じゃないよ笑
アングラ製です笑
イメージ通り、アクセル開ける時は開度にリンクして、戻りはフリーみたいな感じでうまいこといった気がするっ👍👍👍
さて、ほんなら取り付け前に!
走りに行ってエンジンあったまったついでに、水温と油温とATフルードで使用してるセンサー線になんボルトがきてるのかところどころ実際にサンプリングした電圧値と、実温度の近似曲線をエクセルで作って、数式をだします!
これをそのまんま、プログラムの温度変換式にぶっ込めば、全温度域でのアナログ値→ボルト→温度の変換式が完成っ♪
同じようにスロットルポジションの式をつくって、実際に取り付けて動かしてみてリンク部分の長さとか、式を微調整しました♪
とりあえず、バタフライ全閉を0として、全開を100にして%表示にしてみました♪
うまいこといった〜!
トラック用のスロポジだけど、元々スロポジセンサーなだけあって、安定してるし正確そうです笑
あっ!
ちなみに、プログラミングはパソコン上でやりますが、それを緑矢印の脳みそに書き込んで、脳みそ自体はパソコン繋がなくても充電用のUSB差し込み口なんかの5v電源さえあれば単体のスタンドアロンで動作します🤩👍
なんか適当な脳みそケースっぽいみたいなんないですかね〜!?
みなさんこれ系自作したやつのケースどうしてるんでしょう!?
さて、んなら、ちょいちょいあちこち配線していきますかねー♪
とりあえずは、簡単そうなところで、水温、油温、フルード、スロットルポジション、バキューム、空燃比あたりに配線して取り込みたいと思います😁😁😁