チェイサーのDIY・エアコンフィルター交換・エンジンオイル交換に関するカスタム事例
2019年08月05日 02時27分
今日はチェイサーのオイル交換です。
近々長距離走行をするためにいつもより半分ほど早めのオイル交換となります。
bBの時と同じく機械をセットして上抜きします。
今回はフィルター交換は無しです。
抜いたオイルはソコソコ汚れていてびっくりしました(笑)
抜き終わったら新しいオイルを入れて終わりです。
いつもは3000キロで交換してますが交換は1,400キロで交換しました。
近々2,000キロ近い走行があるのでタイミング的には良いかと思います。
続いてはエアコンフィルターの交換です。
基本的に100系はエアコンフィルターは着いてないです。
寒冷地使用車や4WDは着いてます。
エアコンフィルター着き車はケースの蓋の形も違います。
今ならDENSO品番で部品が取れるかな?
まずは下のパネルを外します。
クリップを外して引っ張れば取れます
パネルを外したらグローブボックスを外します。
グローブボックスもネジで止まっているのでネジを外せば取れます
エアコンフィルターが入っている蓋を外すにはネジを数本外します。
これは足元へ風を送るダクトですがこのダクトはクリップを外してぶら下げておくだけで大丈夫です。
このダクトとずらさないとこの先にもネジがありますので…
少し見にくいですが置くにもネジがありますので…
ネジを全部外せば下のカバーをずらして正面のカバーを外せばフィルターが見えますのでフィルターを抜きます。
確かフィルター着き車は正面のカバーがフィルターが入るような使用になってとような…
間違ってたらすいません(^_^;)
外したフィルター。
めっちゃ汚いです(笑)
基本的に外気で乗るのでかなり汚れますね。
これでも3年くらい交換してなかったので今回は交換出来て良かったです。
新しいフィルターと比較。
全然近いますね(笑)
やっぱりフィルターは定期的に交換しないとダメです(^_^;)
ちなみに量販店では100系用はほとんど売ってません。
自分のチェイサーはアリスト用を買ってハサミで切って大きさを調整してます。
他の人のを見るとヴィッツ用とかを着けてる人も居ますね!
ヴィッツ用ならピッタリかもしれません(^o^)
あとは元に戻せば作業完了です!
フィルターを変えてからエアコンを着けると風量が全然違います(^o^)
めっちゃ涼しい(笑)
エアコンの効きが悪いなと感じたらまずはエアコンフィルターを確認してみるのも良いかもしれませんね(^-^)