イグニスの筑波山・テストコース探し・バネレートアップ・車高調整・DIYに関するカスタム事例
2021年09月14日 17時17分
平日が公休なので皆さんと違うリズムでひっそり暮らしてます。 定型文的な挨拶は省略する癖があります。気に障ったら申し訳ありません。 自宅駐車場の問題でコンパクトカーしか保有できませんのでその範囲で楽しんでます。 フォロワーさん以外では、この人ちゃんと写真撮ってるな、このクルマ良いなって思った時にいいねする傾向があります。 何の投稿なのか後日認識する為にトップ画像等は一定期間過ぎたら削除し順次インスタに投稿しています。 (2枚目がテーマの画像) 2019.4より開始
結局、納得行くようなクネクネ道を近場で見つけることができず、やむを得ずまたもや筑波山に行ってきました。やむを得ない。
今日は晴れはしませんでしたが雨も降らず涼しくて気分爽快というほどではありませんが、まぁ窓全開ドライブには良かったです。
またもや茨城燃費行けるぜと思って写真撮ってみたら、、、79998キロ走行でした。
(後から気付く)
当然気づいた時には、時すでにお寿司です。
とっくに80000キロ過ぎてました。
で、肝心な足廻りのテストですが。。。
ダメでした。
この動画は登りなのでわかりませんが、下りのキツめのカーブだとフロントでタイヤがインナーやフェンダーにズリズリしてしまいます。
以前のような、そのまま壊れるんじゃないかというレベルのグギョギョギョギョギヨーという感じではなく、ザワザワとインナーを擦っている感じなのでほんのわずかなんだと思います。
でも、ほんのこれだけでも下りは怖くてアクセル踏めません。
ビビりなので。
リアのコイル交換の時に調子に乗ってフロントを5mm下げたから。。。
なかなかドンピシャとはならないものですね。足廻りの調整を無駄に延々とやってる気がします。
ということで、またジャッキアップです。5mmまるまる戻すのは悔しいので3mm程度車高を上げました。
上げたり下げたり上げたり下げたり。
ちなみに、水平なところでフェンダーアーチの頂上を測ると、リアはこんな感じで
(606mmくらい)
車高を上げたフロントはこんな感じです。
(595mmくらい)
今日は朝日峠駐車場にフェラーリやポルシェやBMWやアウディなどの外国車が午前中からけっこういましたけど、何か集まりでもあったのかしら。走り屋みたいなクルマも結構いました。
快晴の筑波山からの下界の眺めを一度見てみたいものです。
(私が行くといつも曇りや雨)