インプレッサの性癖異端選手権さんが投稿したカスタム事例
2023年05月20日 11時03分
パーツ備忘録
後輩に足回り教えてるのですが写真が全て前のスマホということもあってかなり不便なので、備忘録としてこちらにも載せておきます。誰かの参考になれば。
ただし難しい話は分からないし細かいことも覚えてないので入れたパーツと実際感じたことのみです…
最初に使ったのはブリッツに326の12k160mm大遊ばせ
どっちも新品もあって遊ばせてるのにめちゃくちゃ快適でした。フロントはまだ下がる余地がありますがリアはこれが限界。多分みんなここら辺で止まってるのはそのせい。
これ以上下げるならアーム入れないと無理。
車高調が全下げなので短いバネに変えたらもうちょい下がると思いますが7cmくらい遊ぶことになります。
画像は18インチです。
リアにシルクロードのロアアームとクスコのトーコンアームを取り付け後
18インチでようやく被るようになりました。
この時はまだ上記の車高調とバネは変更してません。
この写真は4cm上げの穴を使ってたかと思います。
足の伸びは少なくなりますが遊んでるし4駆なので亀ることはないです。この時からマフラー擦るようになったのでリアピースの吊りゴムを変更して逃がしてます。後ろから見るとかなり上がってて、タイコよりデフが見えるくらいまで上がってます。
この時からバネを24k125mmに変更
フロントには2k60mmのヘルパースプリング入れ、車高調自体をキャンバーつけるように買っておいたクスコの車高調に変更。
クスコの車高調はブラケットとアッパーマウント長穴に加工してあります。今思うとアッパーマウントの加工は必要なかったかなと思います。
写真は19インチ
乗り心地はこの時くらいから終わりかけです
VS5にするのにクスコのリアアッパーアームを取り付け。
とても重要なんですが、ロアアームだけだとキャンバーつけるには6度くらいが限界で、ロアアームの調整域を25mm以上出すとドラシャが抜けかけます。
Rサイズだったのでアッパーアームを全縮みさせてロアアームは車高を下げるために使ってます。
リアのキャンバーつけるだけならアッパーのみで十分ですが車高も下げるならアッパー・ロア・トーコンは必須です。
フロントはブラケットの長穴加工で十分かなと思います。アッパーマウントとブラケットを全倒しするとエンジンかけただけでドラシャがドン突きしてます。10度以上つけるならフロントのロアも交換した方が良いです。
写真は18インチ
この時はフロント7度リア8度です
ちょい被りをしたかったので少し上げてます。まだまだ下がると思います。
VS5とセッティング丸々一緒でインチダウンしました。それが一番俺の中で低かったと思います。
リアピース上げてるので、わだちで先にフレームが擦るようになりました。乗れないこともないけど道はかなり選ぶようになりました。
17インチです
これも同じセッティングです。18インチ