アルトバンのSIRAKOBATO魔改造・アンチロールゴムバンド・コーナリング性能アップ・剛性アップ・SIRAKOBATO超理論に関するカスタム事例
2023年09月07日 12時07分
コーナリング性能向上
剛性感アップ
腰痛対策
どれもが
車の性能を向上させる
魔法のようなチューニング
「アンチロールゴムバンド」
なのですが
実は重大な 弱点があって
それは 乗り心地
普通のサスペンション
だと
サスペンション バネの上に
車が乗っている状態
車がバネの上に浮いている状態 なので
人の力で簡単に
車が持ち上がってしまう
それが一番の車の剛性感を
なくしている原因だと前回話しました
ですが 逆に考えると
車が路面のうねり などで
車体に 上側に力が加わった時
バネは 簡単に伸びるので
路面に追随するということです
ですが アンチロール ゴムバンドをつけると
上の図は
上がアンチロール ゴムバンドを
つけていない場合
下がアンチ ロールバンドを
つけた場合です
路面に下向きの段差
タイヤが下側に降りるような状態ですね
アンチロールバンドをつけていない場合
サスペンションが簡単に伸びるので
タイヤも下向きに動きますよね
下に降りるような 段差で
タイヤが 路面に追随するのです
ですが アンチロール ゴムバンドをつけた場合
車体の上向きの力を抑えているのですが
その状態、なかなかタイヤが下に
降りてくれないということです
タイヤが下に降りるスピードが遅い
ですのでタイヤが一瞬 宙に浮いてしまう
下に降りるような 段差がある場合
ドスンというような衝撃があるのです
その衝撃を抑えるために
タイヤ 自体のダウンフォースを
タイヤの後ろの部分のフェンダーに
穴を開けたり
フロントにスリットスカートをつけて
タイヤ 下部の流速をアップする
このような改造で
タイヤ下の前後の空気の流れ
その空気の流れを速くすることにより
コアンダ効果をアップさせる
そのような改良を施したのですが
多少は良くなったのですが
完璧には抑えることはできなかった
そこで 最終的に
フロントバンパー下の
アルミテープの追加と
ボルテックスジェネレーターを
いつも紹介している
この2つの 魔改造
ダウンフォースをアップする 魔改造です
なぜ最近までやらなかったのか
それは最後に説明しますね
これを追加することによって
アンチロールゴムバンドの弱点は
上の 図の上は
タイヤにダウンフォースを追加した場合
フェンダーの後ろの穴と
スリットスカートでの 空力 改善ですね
この 魔改造をした時
少しは改善したのですが
やはり降りるような 段差の量が多い時に
少し タイヤが浮き上がる状態に
そして
アルミテープとボルテックスジェネレーター
それを追加することによって
フロントの先のダウンフォースが増えます
そのため
フロントのバネが少し縮んだ状態に
バネが縮んだということは
その分 伸び側に余裕ができるということです
それが 下の図
フロントの車高が少し下がるので
段差を降りる時
タイヤに加えたダウンフォースと
バネが伸びる力が加わるので
ドスンという衝撃が収まったのですが、、、
なぜ、
SIRAKOBATO魔改造をやれば
フロントのダウンフォースが
アップする
それを最後まで躊躇したのは
それは バネが縮まることによって
アンチロール ゴムバンドの効果が薄れる
縮まった分 バネを押さえつけなくなるので
車体が少し上下する
つまり 剛性感がなくなってしまうのです
初期ロールが強くなったような気がする
これは息子も気がついて
「乗り心地が良くなったのだけどロールする」
と 感想を言っていました
後は 軽量 アルトバン の
軽快感がなくなる
フロントのダウンフォースを
増やすことによって
フロント側が重くなってしまう
コーナーでフロントがスイスイ 動いてくれる
軽快感がなくなってしまうのです
空力とサスペンションのセッティング
の関連性は
とても難しいです
ですがそれは
無限にいろいろなセッティングが
あるということです
だから車いじりは楽しい😉
カーチューンは楽しいのです🤗🤗