フィットのフィット・フィットRS・ピボット・スロットルコントローラー取付に関するカスタム事例
2018年12月02日 14時37分
おはようございます☀️
今日は休みだったので、以前から気になっていたスロットルコントローラーをフィットに取り付けたいと思います。
今乗っているハイブリッドRSは以前母親が乗っていて、現行のRSに乗り換えた時に自分が買い取りました。
街乗りメインで走行も走ってないし、ディーラーメンテの極上車輌だったので自分が乗る事にしたのですが、ひとつ大きな悩みがありました。
このRS、CVTなんです💦
メインの車が5速の車なんで、最初は楽に運転出来て便利と思っていたのですが、ノーマルから我満出来ずに色々さわっていった所、吸排気系チューニングしてCVTで踏むと無段変速なんでまぁ不思議な音になるんですよね。
で、スポーツモードのパドルシフトで乗っているのですが、電子スロットルなんでアクセル踏んでからのラグがあって乗りにくいんです(;´д`)
ノーマルならそこまでかも知れませんが、足周りも触っているので1速2速で段差等乗ると動きが気持ち悪いんです(笑)
そこでこのスロットルコントローラーを使って「RSをスポーツモードにして、スロットルコントローラーをエコモードにしたら乗りやすくなるのか?」
って疑問がわいたので、早速ピボットのスロットルコントローラーを購入しました✨
早速取り付けたいと思います🔧
ペダルに配線かますので、ケチらずに車種専用アダプターも一緒に購入しました。
ODBⅡから電源を取りたいのですが、レーダーで使っていたのでAmazonで売ってるODBⅡ分岐アダプターも用意しました。
1,000円弱の商品でしたが、全然問題なく通電しました(*´∇`*)
写真はODBⅡにスロットルコントローラーのコネクターを差した写真です。
繋がってない配線はアクセルにかますので次に写真乗せます。
アクセルの付け根の写真です。
写ってないのですが、この手前にフィットはカバーが付いているので外した方が作業はしやすいです⌛
上に付いているカプラーを外すのですが、左に写っている金具部分で手を切らないように気を付けて下さい。かなり鋭利です💦
さっき写した繋がってないスロットルコントローラーからの配線をかませた写真です。
車種専用なんでカプラーオンで取り付け出来るので安全面も考えるとセットで用意した方がオススメです。
車種にもよると思うのですが、この作業に工具がいらないって事に驚きました🔧
ここはホンダのチープな作りに感謝です(笑)
全て取り付けて、後はスロットルコントローラーの設置場所なのですが、何気にこれが一番時間かかると思います。
GE系のフィット乗ってる方だと共感頂けると思うのですが、平面少なくないですか?この車💦
取り付け位置は確定したら写真のせようと思います。
取り付けたら、キーを「ON」の状態でアクセルOFFとアクセルONの状態を設定して完了。
キーをひねって、アクセル踏むだけなんで簡単です✨
見にくくて申し訳ありませんが、スロットルコントローラーのモード別特性表です。
取り付け後、テスト走行したのですが
RSをスポーツモード+ピボットをエコモードでパドルシフト走行は、個人的に正解でした✨
エコモードも1~5段階設定出来るのですが、4段階目のセットが相性よかったです。
勿論、スポーツモードも試しましたがスポーツモードは7段階設定できます。
7段階目で走ったら、アクセルちょっと踏むだけで加速するので楽しいです✨
J.sのマフラーもご機嫌なサウンド響かせてくれました。
色々設定変えて、燃費等の結果をのせたいと思います。
取り付けた感想ですが、あくまで個人的意見として参考して頂ければ幸いです。
体感できるパーツとしては、効果は大きいと思いました。
ノーマルの状態から真っ先にスロットルコントローラー取り付けた方が、マフラー替えたり吸気系替えたりするよりも効果的かもしれないです。
ただ、電子スロットルのモタつきが無くなる訳ではないので、ここは取り付け時お気をつけ下さい。
長文失礼しました。
よい週末をm(_ _)m