チェイサーの1JZ-GTE・ロールバー取付・ロールバー自作・ロールバーパッド・DIYに関するカスタム事例
2023年06月15日 23時41分
建設業界に身を置きながら、得意の溶接で自動車のワンオフパーツ製作や改造をしているYz Worksです。 写真が趣味で愛車で出掛けた時の写真や作業風景を撮ってポストしていこうと思います。 お気軽にフォローしていただければ幸いです。
車を買った時は後ろ4点しか取り付け出来なかったロールバー。
でも実は9点式のロールバーが元々付いていて、取り付けできてないロールバーを車屋さんに送ってもらったんです。
でもいざ付けてみるとサイトウロールケージのロールバーってサングラス入れやらグローブボックスやら開かないのね。
だから溶接で迂回させることにしました。
まずは切断。
なんぼか足して迂回させます。
元々のベンダー曲げしてるパイプも使いながら仮付け。
溶接が終わればパッドを巻いて隠す。
色を塗る時間が無い( ; ; )
助手席側もグローブボックスが開くように迂回させました。
ついでにクロスバーも取り付け。
ただ家族が乗る時は外す。約束させられました😅
メインルーフにブラケット取り付け。サイドバーもついでに。
メインルーフ取り外すの面倒で内装も外さずそのままブリキ板で内装養生して溶接。
ブリキ板が邪魔で溶接が難しいですが、建設現場の溶接に比べると簡単な物です。
前側のブラケットも取り付けて長さを合わせてサイドバーの溶接。
内張の邪魔にならないところを通して無干渉。
ロールバーパッドを巻く予定なので隙間も少し空けてます。
色塗るのが養生やら内張剥がしやらが面倒なのでとりあえずタッチアップしてロールバーパッド巻いておきます。
車の足が良く動いてるのがわかるようになりました。
高速のレーンチェンジのロールが明らかに少なくなった。
運転が楽しくなった。
4点式から一気に11点式になるとそら変わりますよね。