R-2のRUさんが投稿したカスタム事例
2025年01月12日 12時07分
タミヤのR2 SSキット
これをR2 1971ハイデラックスに改造します。
僕が乗ってたR2も 1970デラックスだったので、人気のあるSSですが、あまり好みではなく素組無理。
雪の無いときはᏃとかウエストの整備で忙しくて、プラモ等は冬限定で作ります。
SSにはバンパー下にウインカーがありますが、他のグレードはメインビームの内側下に楕円のウインカーがあるのですが、SSはフォグランプが付いてます。
で、当時のタミヤはやる気が無かったのか、左フォグはパッケージイラストとも違う反射板みたいのがついてます。
なんだろ?
パッケージイラストと他に違う点は、イラストはホイールカバーが着けてるのですが、キットはカバー無しです。...この点は好みでしたw
右はコレです。形は正しいのですが、SSパーツは使いません。
フロントボンネットフックも要らないし、ミラーの形状も違うので、スクラッチで作らなければならないです。
友達のキャニオンゴールドさんのクルマにする予定ですよ。
センターガーニッシュのエンブレム左右の飾り板と後ろまで伸びるサイドモール、サイドリアガラス後ろに付くモールも作らなければ、、、
とりあえず、ボンネットフックの穴を埋めて、フロントウインカー作りました😚
エンジンフードのSSマークを、、
削りました。
ハイデラックスのエンブレムは作るか考え中。
リアエンブレム土台作りました。
細かい彫刻までは無理かな😅
リアクォーターガラス後ろの△形状のガーニッシュ製作します。
少し大きめに作ってます。
乾いたら、Pカッターで模様作ってから削ります。
ちなみに去年から作ってる途中の32Zですが、リアハッチを開くようにカットして、、、ハッチ内装をパテで整形してたら、、、
クルマ用の薄付けパテによって、ハッチとリア窓が溶けて変形してしまい、、、途中のまま、
もう一キット買ったので、そちらからハッチカットして、こちらに移植して、
ダメになったハッチとリア窓は、黒フィルム仕様にして、プラ曲がりを熱で修正して、固定接着して、素組にすれば良いかな。
でも去年ショックが多くて、途中のまま、、
ボンネットはカット済みのキットで、他は開きませんので、右ドアとリアハッチをカットして開くように作ってました。
ここまでは、サクサク改造してたんですがw
下部フレームの前の側はエンジン再現のあるタミヤ1/24 2シータ32Zのを流用。
エンジンはヘッドカバー無しに変更、スロットル部をアルミで制作、NAエンジンをツインターボ配管に変更