コルトのDIY・ブースト計取付・ブーストメーター・CNSPEEDに関するカスタム事例
2018年07月28日 13時36分
素人なりに出来る限りDIY、お金は出来るだけ掛けずに代わりに手間を掛ける感じで。 最初の車は2004年式 三菱 コルト ラリーアート(非Ver.R) 18年1月に走行距離9.3万kmで購入、19年1月に単独事故で廃車。 現在は二台目、2003年式 ホンダ シビックフェリオ 1.7RS (5MT) 19年2月に走行距離14.5万kmで購入。
ブーストメーター取り付け。
前々から取り付けたかったブーストメーターの取り付けを行いました。
用意したメーターはCNSPEEDの-1〜2.0スケールの電子式、送料込み2000円ちょいで買いました。
実は物自体はだいぶ前から手元にあって一度取り付けようとしたのですが、配線ミスでセンサーを壊してしまいセンサーだけ買い直したりとかやってたらここまでくるまでだいぶ時間が掛かってしまいました。
センサーは一つ700円(送料込み)だったのでちょっと余計に費用が掛かってます。
コルトにブーストメーターつける時はおなじみの、サージタンクのホースから分岐させてタンクの下をくぐらせて後ろのケーブル束にタイラップでセンサーをぶら下げています。
センサーまでの経路を可能な限り短くしようとした結果ですが、ぶら下げてるのはあまり良くは無さそうですね…タンクの下をホースがくぐるのもちょっと危ない感じします。
メーター付属のホースはやっぱりチャチなビニールホースだったので肉厚なシリコンホースを別途用意して使いました。
センサーのケーブルにもコルゲートチューブを被せました。