ソニカのDIYに関するカスタム事例
2018年09月13日 19時13分
第2子誕生後 車をイジイジする時間が更に減った DIY信者♪ アナログ的アプローチのカーオデに GT系走り屋的?アプローチの外装を目指すオッサンですゞ コメ大歓迎☆ しかし内気なフォロバ派←
みなさん いつもいいねあざます!ゞ
突然ではありますが
ダイハツオーナーにしか判らないかもしれないクーイズ!
コレ(矢印)は どこでしょう?
はい
助手席ダッシュの重要なピンですね
正解された貴方には 1000P差し上げます
このピンがないと
ダッシュボックスのダンパーが働かず、
ダッシュのロックを解除する度に
バタン!と勢い良く開くため
寿命が0.05秒ずつ縮まるのです←
というワケで
お昼休みの 10分補修コーナー 開始♪
まずは
折れたピンの根元のド真ん中を
ドリルでグリグリ♪
段階的に拡大します
6.5㎜程までドリル穴を拡大し
その辺に落ちてる(落ちてねぇわ)
M6ボルトを使います。
手が汚いのは お昼休みだから(イミフ)
そして 裏からボルトを入れましょう
これまた落ちてたロックナットを使用
入れたボルトに対し ナットが弛みも
締まりもしない丁度いいトコまで
ナットを締め付けます。
当然ですが 締め過ぎ注意w
助手席ダッシュボックスを組み込み
動作確認。
もしかすると 本来ダンパーの取付が
前後逆なのかもしれませんが
問題なく動くし… まぁえぇJARO←
ボルトが長いとクリアランス不足になる
のをイメージ出来ると思います
以上、 みんカラ風の記事でした♪
(↑いつもだけどw)