190シリーズのマジックアワーと愛車・富津岬は砂浜へ乗り入れ可・標高と酸素濃度・最大出力空燃比・カーチユーンは縦構図に関するカスタム事例
2024年10月23日 22時51分
マジックアワーと愛車
富津ペニンシュラで撮影しました
安全に砂浜へ乗り入れ出来ます♪
スパークプラグ
ちょっと被り気味…💦
ここで標高の高さと酸素濃度について
近頃行った場合を調べてみました(^.^)
平地 標高. 0m. 酸素濃度 100%
草木ダム 534m. 94%
北軽井沢 1,000m. 89%
嬬恋村 1,200m. 87%
地蔵峠 1,731m. 82%
十石峠 1,351m. 86%
正丸峠 646m. 93%
奥多摩湖 530m 94%
水ヶ塚公園 1,500m. 84%
これは被りそう💦
標高による沸点と気温の関係
標高 500m. 98℃ -3.0℃
標高 1,000m 97℃ -6.0℃
標高 1,500m 96℃ -9.0℃
標高 2,000m. 94℃ -12.0℃
外気温と酸素濃度
外気温30℃ 外気温9℃を比較すると
おおよそ9〜10%濃度に差が出ます。
温度が低い方が酸素濃度が高くなります。
理論空燃比
酸素14.7対ガソリン1(重量比)
最大出力空燃比(リッチ)
酸素12〜13打ガソリン1
燃費重視空燃比(リーン)
酸素17対ガソリン1
電子制御が未熟な190Eは空燃比(A/F)の調整が可能です♪
お出掛け先への経路と通過地点、天気予報などで工夫するのも楽しみの一つかもしれません…(^.^)ww
秋のドライブシーズン
外気温の低下から吸入する空気の酸素濃度が10%増加…‼️
標高は高くても1,000mまでに抑えて
A/Fを少しリッチにしても良いかもです(^.^)
カーチユーンは縦構図⁈
短い秋を安全運転で満喫しますよう⭐️