GRヤリスのエンジン製作物語・自己満足の世界・本体完成・素人でもエンジンは組める証明に関するカスタム事例
2024年06月02日 08時05分
引き続きエンジンを組み立てていきま~す
シリンダーヘッドが載ったのでフロントカバー類を取り付けていきます
苦手な液体ガスケット塗布作業をこなしてきます
均等に??塗布??
硬化が始まる前にフロントアッパーカバーを規定トルクで締めてきます
次はフロントロアカバー(オイルポンプ付き)を取り付けてきます
こちらも苦手な液体ガスケット塗布作業
(珍しく縦撮影)
ロアカバー取り付け終了
後はヘッドカバーを取り付け
こちらはゴムパッキンとRのきつい部分やフロントカバーとシリンダーヘッドの繋ぎ目を中心に液体ガスケットを塗布しておきます
カバーを被せてボルトを留めれば何となくそれっぽくらしくなってきました
パンデムCARのタペットカバーは必ずこの色
ヘッドカバーを被せ、規定トルクで留めればパーシャルエンジンは完成
搭載するとこんなイメージ?
これで組み立て整備書があれば誰にでも出来ることがわかったと思います!
後は補機類を取り付けたりする作業となります
楽しみは続く~