3シリーズ セダンの虎渓山永保寺・国宝観音堂・名古屋城と名古屋飯・秘湯未遂・メガネ師の里の鰻に関するカスタム事例
2024年03月15日 17時41分
岐阜の山奥の
日本秘湯を守る会の
秘湯制覇、、、
臨時休業で、未遂に終わる。
月曜日は、眼科の検診。
裸眼で、右1.2、左0.9まで、回復し、順調。
昼まで時間があったので、名古屋城に散歩。
桜が咲いてました。
花弁まで、クリアに見えて、ハッピー!
東南隅櫓、重要文化財。
2層のちっちゃな櫓。
石落としと狭間だらけ。
瓦の三つ葉葵が、徳川の証。
岩正の味噌カツ丼。
なんと、、650円。
名古屋深部の名古屋飯。
関西人は、「塩辛くて食べられるか!」と言うが、
塩辛さは少なく、、、甘い味噌味。
でも、多分、コテコテの名古屋人しか食べられない。
じーさんと若いサラリーマンで、ほぼ満員。
金曜日は、多治見の臨済宗南禅寺派の虎渓山永保寺に来ました。
年に一度のご開帳なので、毎年、この日に来ています。
本堂は、20年ほど前に焼失しましたが、
観音堂と開山堂、国宝の2棟の名刹。
暖かく、春になり、風がないので、リフレクションが綺麗。
国宝観音堂。
鎌倉末期1314年創建。
ピンと跳ね上がった檜皮葺の屋根が美しい。
一年に一回のご開帳で、聖観世音菩薩のご本尊様と流木を貼り合わせた囲い、賽銭を、ポイッ。
また、10年か20年後の、檜皮葺の葺き替え費用の足しに。
昼ご飯は、メガネ師の里の鰻の名店で、鰻丼。
これ、表面パリッ、中とろりで、美味しい。
平日の開店から、舌の肥えた、じーさん、ばーさんだらけです。
メガネ師の里のパン屋さん。
住宅地の中なのに、お客さんが、どんどん来ます。
隠れた銘店。
モネの池、、、天気が良いので、、今日は綺麗。
水面の反射で、水の中がぼんやりしているので、
反射を抑える偏光フィルターが欲しかった?
日本秘湯を守る会の秘湯制覇、、、
臨時休業、、、
未遂に終わりました。
む、無念。
美濃のうだつの街に来ました。
うだつは、家の両端の漆喰製の防火壁の事で、
高いうだつが建てられるのは、豪商。
高いうだつを建てられないのは、貧乏屋の象徴で、
「うだつが上がらない」と言う言葉になった。
豪商の家。
豪商の家を改装して作ったホテル。
1泊、2名、4諭吉。。。
今日のおやつ。
バターフレンチ。
チョット温めると、美味しい。