エッセの通勤最速仕様・ロールバー取付・ボディー補強に関するカスタム事例
2022年06月19日 23時11分
エッセにロールバー 取り付けました!
以前から置き場の関係で車内にしまってたんですが←
今回ちゃんと取り付けました!
ポンチ打ってステップドリルで一発!
今回初めてステップドリルを使いましたがめちゃくちゃ楽ですね!!
厚めの板には向かなそうですけど薄めの鉄板なら結構重宝しそうです
今回は普通のシリコンシーラントではなくなんとなく変性?タイプを使ってみました
硬化後塗装ができるタイプです
錆止め塗装はその前に塗るのであまり意味はないです😂
塗る量は締め付けて溢れるぐらい!
助手席足元の当て板がつかない…
ちょっと手前にセットし過ぎたらしく穴をあけ直すのも嫌なので当て板を加工しました
切り欠きになってしまいましたがワッシャーでしっかり挟み込んでるので大事でしょう
今回は「ダッシュ逃げタイプ」だったので動画撮りながらでも半日で終わりました
「ダッシュ貫通」だとダッシュボードを外すのにかなりの時間がかかりGDフィットの時は2日ぐらいかかりました笑
それから車内が鉄粉、砂などで汚れてしまったのでスタンドで掃除
乗った感じは軽自動車とは思えないほどの乗り心地になりました
自分のエッセはシルクロードのかなり硬めの車高調が入っていて段差の度に衝撃が車内に伝わっていたのですが、段差で脚が動く様になって衝撃が軽くなった印象になりました
コーナーではボディーの歪みが減るからかハンドルを切ってから反応するスピードが若干早くなりました。
自分のエッセはピロアッパーなんで多少は反応が早いと思ってましたがそれ以上です
ですが以前乗っていたフィットに比べると全然まだまだで、フロントとリアのヨレがありダイレクト感が無くあまり面白く感じません…
普通エッセに比べたら全然違うんでしょうけど、軽自動車というのも考慮してももう少し行ける様な気がしました
※フィットは剛性パーツてんこ盛りだった
あと自分の理想に近づける為に必要だなって思ったのは、フロントのタワーバーとロアアームバーとリアピラーバー
あとはタワーバーにBピラー留め追加とバー一本追加ぐらい
ここまでやるとかなり重くなりそうなので軽量化も同時に進めてやりたいです