マークIIのスロットルコンピューター故障・コンデンサー交換を試す・基盤の回路も修復・コンピューター復活に関するカスタム事例
2020年08月04日 01時15分
JZX100ツアラーV後期A/Tです。 改造は完成品を購入したり流用や純正品を自作加工してます。 主に車の整備記録(自分の車以外も含む)を上げてます。 目立つ物では純正ヘッドライトを自作加工してLoFogプロジェクター化しました。 町乗りエンジョイ仕様です。 いいねや興味を持ってくださる皆さんにとても感謝致しますm(_ _)m 質問などをは出来る限り回答しますが、マナー等の無い方からの質問等は、すみませんがお断りします。 ※全ての作業は「自己責任」で行ってください。
jzx100で時々起こる例の不具合が、知り合いのかづや君の車で発生!
常にスノーモードが点灯、ETCSモニターでもON/OFFをしても常に開きっぱなしになってるみたいで・・・、と相談を受けたので確認しに行きました。
俺のマークIIはA/Tでかづや君のはM/Tですが、スロットルコンピューターは同じなので、俺のと入れ換えたら通常作動。
完全にスロットルコンピューター故障です(>_<)💦
そしてどうするかを話して、
・絶対に直る保証はない
・クオリティーは気にしない
などを了解してくれたので、コンデンサー交換を試す事にしました。
そしてコンデンサー一式をネットで購入してもらって、コンデンサーとコンピューターを預かり修理を開始!
そして、各所を目視確認したところ画像の一番左のコンデンサーが怪しい感じになってます。
苦戦しながらも交換作業を完了。
自分のマークIIにて作動確認しましたが、直ってません・・・。
もしかしたら、他の部分が駄目になってしまっているかもですが、もう一度基盤を確認しなおす事に(-_-;)
見た目的には液漏れはほとんど無かった感じでしたが、基盤が少しやられていたようです(-_-;)
表面の緑色が剥がれている部分が腐食していた辺りです。
回路の断線が怪しそうな所、3箇所に配線などを使ってバイパス回路を作り繋ぎました。
素人作業なので見た目が汚いのはご了承ください(^_^;)
そして、再び作動確認したところスノーのチェックランプ点灯が無くなり、ETCSモニターの開度も通常表記になってます!
純正のトラクションOFF、スノーモード、パワーモード(A/T)ともにスイッチを押すときちんと作動します。
モニターの数値もアクセルを踏めば開度もしっかり連動してました!
そして、強制全開のスイッチを押せば全開固定されてます。
何度がスイッチのON/OFFをしたりして、少し放置してもスノーのチェックランプは点灯せずで、とりあえずは直ったようです!
やはり、基盤の腐食により断線が発生していたようですね(^_^;)
あとは今回の修理でどのくらいもつのかはわかりませんが、かづや君もその事はちゃんと理解してくれたので、修理完了となりました!
その後、数日使用してもらってますが正常に作動しているとの事なのでひと安心ですね。
中古のコンピューターもいい値段がしますし、うまいこと直ってくれて良かったです。