ハイゼットカーゴのイレクターパイプアタッチメント・イレクターパイプに関するカスタム事例
2021年03月31日 13時13分
2020年1月、ハイゼットカーゴS331V、2013年式、四駆、NA、ATの走行距離約25000キロのクルマを譲り受けました。 今までシャコタン→これからちょいアゲ方向にシフトします。 基本的にパーツ取り付けは自分でやってます。 アマチュア無線、合法CB、DCR、デジコミ、特小、ミニ四駆、卓球とかやってます。 無線ポイント探してウロウロします 軽バン乗ってる方々、他車種でも何かしらの参考になりそうな物はガン見しますねw
嫁から「ウォッシャー液無くなった」と言われてたので買いに出て、帰ってきたらヤフオクで即決3099円で買ったイレクターパイプのアタッチメント8個セットです。
(4個しかないけど8個あります)
ヤマトのネコポスだったからポストに入ってましたw
材質はポリアセタール樹脂(POM)
ようは固いプラスチックの塊ですね。
今は違うけど、昔、仕事でプラスチック成形してたときにキャスターにポリアセタール樹脂使ってました。
結構熱に強い(流石に火で炙ると溶ける)し、普通のプラスチック(PPとかPS)に付けてキャスターをガンガン転がすとPP、PSが先に溶けますw
んで、これを
ここと
ここにセット
左右とも付属のネジで付けてます。
個人で製作なので、中心の穴がズレてるのはしょうがない。
POMの母材があれば、自分でも作れる?かも?w
荷室の下側、この部分はプラのカバー有りでネジ締めるか無しで締めるか考えたけど、とりあえずカバーありで締めときました。
あとで6角レンチのボルトに代えてワッシャーも揃えないと