toycars さんが投稿したサニー・サニトラ・「「付いていれば良い」では無いと思う・電動ファンに関するカスタム事例
2022年07月03日 13時57分
カスタム屋です。 A 型サニー特に初代のB10 が多いです。 マフラ-等ワンオフ品の製作、チュ-ニングエンジン製作、キャブレタ-セッテイングなど。
🔺やっぱ電動ファンは「引き出しじゃけぇ~」って そんな単純な事でもないと思うョ。熱交換の効率的には「引き出し」だねとされてるけれど、あくまで理想的なパッケ-ジが出来ての話だと思う。
🔺ノ-マル二層ラジエタにスパルの52ミリ厚(ファン径280φ)ををベッタリ付けてク-ラ-付用のウォータ-ポンププーリ-でスタッドネジ頭カットで 隙間10ミリ。10ミリ開いていれば干渉はしないけれど狭いョ・・・ギリ許せる位。出来れば15~20 隙間欲しいもん。それでもね・・・色々思惑があってだな・・・ 今回はお客さんと相談してこちらの「引き出し方向」を採用。B10 &110系サニーでは普段はほとんどやりませんョ。なぜなら アルミラジエタとか三層加工とか、少しでもラジエタフィン部分の厚みが出ると成立しないし(※ポンプ側を頑張ればまた違うケド)・・・ので、基本的に「押し込み」にすることが多いかな。刺さっても自走生還率高いしね(笑)😆。310サニー位、縦方向に余裕があれば、迷わず「引き出し」にするけれど。
🔺コレ、キノクニさんのファンコントロールユニット本体。ベ-シックタイプは「(他の)水温計見ながら調整してね」なんだけど、モニタ-&設定 別ユニット付の高い方がお勧め。※圧倒的に美味しい処狙える。
🔺同じ人間が作ってるので、この辺りのパッケ-ジはスクーデリア・サニトラと大体同じ(笑)😆。
🔺ファンユニット設置場所はA /F ユニットの後辺りかな~。 丸車での受注の場合、極力 全体を寄せて(カスタム方向にボディー全体を)無理が無いパッケ-ジを心掛けてます。 時には「ギリ」で成立させないとならない事も有るけど、なるべく「無理無く」が壊れにくいし、結局、調子良かったり(速かったり?)すると思ってる。スペックだけでは無いのだ(笑)😆。