あっちゃんさんが投稿したba14a・整備・CDI・カスタム・2サイクルバーディに関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
あっちゃんさんが投稿したba14a・整備・CDI・カスタム・2サイクルバーディに関するカスタム事例

あっちゃんさんが投稿したba14a・整備・CDI・カスタム・2サイクルバーディに関するカスタム事例

2024年07月12日 20時05分

あっちゃんのプロフィール画像
あっちゃん

このご時世SNSでの交流が盛んなようなのではじめました。 ------ 20代半ばになるので、そろそろ後世に伝えられる実用的な『小手先』DIYや小ネタを,メモ帳も兼ねて,だいぶゆるーくあげていけたらと思います。 ------ 関西人なのでボケは多めです~ 素人なのであくまで参考までに,です!

あっちゃんさんが投稿したba14a・整備・CDI・カスタム・2サイクルバーディに関するカスタム事例の投稿画像1枚目

僕にはRX-8以外にも オイルを消費して走る相棒がおります。
はい "2スト版カブ''です。鈴菌です。
車でいうと、
2輪界の『1ローターのロードスター』みたいなモンです😅
みんな大好きあのホンダのビジバイではないので、
需要の少なさ、2st最終型でも20年落ち、廃盤ラッシュ、社外品ほぼなし、そして情報のなさが、原付なのにエイト以上に整備やカスタムで僕を苦しめました...
------------------------------
通学通勤やら,色んな旅をした結果、正確ではありませんが、オドメーターは一周越えはしました!
(''実は3周目''とかまでは不明w)
とりあえず、僕の手もとに来てからはエンジン開けてませんし、温間でキック一発でかかります✌
走行距離はいってるものの(が故に?)ずっと眠っていた車両では無かったようなので、レストア整備みたいなことはあまりしなくて良かったってかんじです笑
個人売買にて引渡しの際,自宅まで300km以上乗って帰ったのは,いい思い出です😅
------
魅力はと言いますと、、、
毎回スロットル全開でもリッター30は行くし、
一般道の流れにはついていけるくらいに速いし、
キャリアに荷物はたくさん乗るし、
ペダルブレーキでABSレスの練習になるし、
ギアチェン楽しいし、
クラッチ機構つきだから頑張ればウィリー出来るし、
バブルの産物『JetCooled』。
そしてなんたってオイル臭いし...w
うん、とにかくすこ。
------------------------------
ということで 誰に届くかはわからないですが、色々ひと通りやったということで...
とりあえず整備&カスタムの経験談のメモとして残しておくので、困っている方のどっかの検索エンジンに引っかかることを信じてます。🙏
------
全部素人DIYですし、
ネットに書いてあることに持論を付け足してるだけなので、参考までにですよ~
整備する際に大事にしてることは3つ前の記事、
『RX-8のトラブルシューティングDIY』にてかいてあります~。
抜粋するなら、
『整備マニュアルとか持ってないなら、部品外す前に写真撮ったり印付けたりしときましょうね』、とか
あとは『サビサビ+ネジとかを外す工具持っとこう』
とかですかね!
(`・ω・)b
------------------------------
バーディーに関して、
車載しているものは,各種書類の他に、

・ヒューズ
・CDIコイル(後述)
・レギュレーター
・タイラップ
・パンク修理キット
・ダ〇ソー工具セット(フリーレンチ,ミニソケット)
・2ストオイル(長距離ツーのとき)
くらいです。
------------------------------
走りで気をつけてることは、
・2ストの走らせ方をする、確かにエイトの走らせ方と似てる。
・ミラー見て,後ろから速いのが来たらさっさとゆずる
・夜に不慣れな道は走らない
ですかね~
------------------------------
『スズキ,2サイクルバーディ,BA14A』にお乗りの方,今後乗るよって方は参考になれば嬉しいです。
是非鈴菌に感染されてください!
ちなみに僕のバーディーは、
『最終型,セル付き,キャブヒーターなし』です^_^
------
もしかしたら、
旧型の(BA12A,BA13A)や4スト版(BA41A)、スズキ製の2スト原付各種、
もうひとつの2スト版カブである、『ヤマハ メイト50』にも使える小ネタがあるかもしれません!知らんけど。
※4スト版BA41Aとはエラい部品が違います。あんなに似てるのにw(⇒追記しときました)

まずは基本的なとこ,バラして清掃してあげてください。
廃盤ばっかで、新品や社外品が全くないのでw
あと無理に社外に変えてもセッティング狂って純正より遅くなることが多いですからネ、突き詰めない限りは 基本純正を清掃につきます。
------
・キャブ
・マフラー(チャンバー)
(ミドルパイプのとこ緩んで排気漏れとかもあるんで,フックレンチ等でちゃんと締める)
・エアクリ(雨の日もガンガン乗るんで純正一択。)
・リードバルブ
(とりあえず裏返しにつけてクセ治ししてるつもり)
・電装系に接点復活スプレー
---------
・可動部のグリスアップ
(駆動系もそうだけど、ウインカースイッチのスライド部に556吹くとか。)
・ボトムリンクのグリスアップ
(グリスガンで注入。
内部のブッシュカラー単体では売っておらず、アッシーも廃盤と思っていい。メンテナンスをしてない車両も多いだろうから、延命措置のためにも。)
---------
・チェーン&ブレーキ調整
・各種ボルト緩み チェック
(必要あればタップ立てる。ミラーのナット側がズタズタになった時はドリル無しでタップたてれたw)
------------------------------
👆動画は借り物資料ですが、純正で取り外し可能なバッフルが付いています。
『芯抜きして、チャンバーの掃除もしてくださいね』、ということなんでしょうけど、これを外すと''純正で''この音になりますw
50ccのくせに,直管エイト並にうるさいです😅
車名,『小鳥』ですよね...?
バッフルつけ直したら,めちゃくちゃ静かですよ(当たり前w)
------------------------------
あと、
2ストオイルはなんでもいいですw
あくまで原チャでの経験です。
合成油、鉱物油、10年落ち未開封モノ、船舶2スト用など、2スト用であれば色んなものを入れても結局よく分からないまま10万キロ行けましたし😁 試してないのは『混合専用』くらい。
エイトでのオイル管理はしっかりしてますけどネw
一応不安になるなら,スズキ純正オイルを使うなり、濃いめにポンプ調整なり、混合なりしてください。
僕はどうせスロットル全開で走るんで基本濃いめにしてるのと、最近はコスパのいい合成油を使い続けてるって感じです。

あっちゃんさんが投稿したba14a・整備・CDI・カスタム・2サイクルバーディに関するカスタム事例の投稿画像3枚目

で交換系です。
部品がクセありなだけで、
はずして付けるだけなので、
カブの整備動画とかも参考にされてみてください😊
------
・ギアオイル
(ヤマハの純正オイルとか
クラッチ調整の隣の+ネジからオイルが垂れてくるのが目安)
------
・プラグ
(エイトと違ってホムセンで解決。基本はBPR6HS)
------
・レギュレーター
(ここは純正がベストな希ガス)
------
・エアフィルター
(基本交換してなくてスポンジボロボロなはず。)
------
・各種電球
(ブレーキランプとニュートラルランプが切れたくらい。)
------
・各種ボルト
(駆動系以外はホムセンでだいたい解決します。)
------
・各種ホース系
(ホムセンで解決)
------
・ブレーキシュー
(ベスラの品番は前後共通『VB-312』、
NTBは『A6-BSFB90』だけどサイズが違うんですよね...⇒⚠️『新聞BA14Aのみ対応,他は作ってない』です!
4スト版は年代によりけり『VB-310 or 312』)
------
・タイヤ
(これはカブのサイズでまんまいけたかな
A052の手組みとかしたことあったから,2輪の手組はホント楽。
空気入れはマイエイトののパンク修理キット用のものから。
チューブも変えてあげてね^_^)
------
・フロントフォーク
(貸したらコカされて歪んだので😅
4ストバーディー,BA41A用が使えました。フレームはエンジンが違うので流用不可。)
------------------------------
・ イグニッションコイル、CDI
2ストバーディー(特に最終型)でみなさん頭を抱えるのはCDIだと思います。
僕のも壊れた状態で車両引渡しだったので、
えらいアタマ抱えましたw
よく壊れるのに新品だと3万円、いや原付にそんなお金www、って感じですよね...
------
ワイの最終型では👇🏻のやり方で解決しましたヨ
参考までにですよここは特にw
------
☝の画像の『2ストローク,イグニッションコイル,CDI一体型』のやつを買ってください。この画像をスキャン検索かける方がいいです。
要は『黒い箱から二本の配線とプラグコードが出てるヤツ』です。汎用品で色んな出店者がいるのでどれでもいいです。
これといったパワーや燃費の低下やリミッターも無いです。
純正故障CDIの時期が短すぎて詳しい比較はできません...💦
中華で,お1つ1000円ほどなので複数買って、車載しておきましょう。
------
作業としては、
純正のCDI,イグニッションコイル両方を撤去し、CDIに繋がる6ピンカプラーから『+』と『-(アース)』のそれぞれ配線をギボシ等で加工して繋いでください。残りの配線はなぜか不要です。
ここら辺は検電ペンなりでチェックしてください、『BA14Aの配線図』を最後に貼っておきます。⬇
固定はタイラップで。
後日自分はどうしてるのか画像アップしときます^_^
------
デメリットは進角とかは変わるのか、56した配線のせいなのか、セルスタートができないくらいです。キックや押しがけで十分なので困らないですね^_^
(押しがけは 『セルなしド初期』とかはできないみたい)
------
正直プラスとマイナス繋ぐだけなのでどうやって点火時期とってるのかわかりませんが、問題なく動きます^_^
多分その『プラス』がマグネトーとかと繋がってるんでしょうけど。
1度4000キロ程でエンストこいて故障しましたが(多分防水処理が甘いのが原因)、予備を車載してあったので、10分ほどで交換できて,対応はしやすかったです^_^
廃盤(?),新品3万円と比べれば、短いサイクルで,安く交換するって感じです。
そのサイクルでもう4万キロほどは走ってます。
------
------
あとCDI、ZZのデイトナCDIならつくんじゃねと思うと、配線が違いました。配線入れ替えて,スタンドセンサーをアースに落とせば行けるんじゃね、とも思いながら放置してます...
PSも見てね^_^
------------------------------
交換系続きます~

あっちゃんさんが投稿したba14a・整備・CDI・カスタム・2サイクルバーディに関するカスタム事例の投稿画像4枚目

続いて駆動系ですが、リアスプロケが廃盤ですよね、『郵政バーディー90』の流用が出来るみたいですが、これもまたお高いですよねw
はい、上の画像のを買ってください。
これも画像スキャンで検索すれば中華で2000円以内で買えます。寸法もぴったしです。
------
どうもこのサイズだけは世界で需要があるみたいなのですが、いつ廃番になるかわからん気がしますんで、お早めにストックしときましょう。
------
デメリットは1つはチェーンサイズが428から420になるので、チェーン選びは気をつけてください。僕は『420のリンク数104』を選びました。
------
もう1つは純正と丁数が変わって減速比が狂うことです。
(と 言っても純正は36Tみたいなのであんま変わんないかも?)
これはフロントで調整すればいいと思います。
フロントスプロケは4ストバーディー(BA41A)用に対応したキタコ製の『YSR50/RD50/YB-1/コレダスポーツ』用がAmazonであります。
そちらにすれば丁数のバリエーションが結構あります。
そしてシャフトにきっちりハマります✌
2ストバーディー(BA14A)はチェーンサイズが428で非対応なので、これを機に420化すればいいっていう感じです!
もちろん純正が428なのでそれがベストなんですけどね...
※フロントスプロケ,ホンダ用のもつくんですが、やっぱり寸法が微妙に合わなくガタが出るのでオススメしません。
------------------------------
メンテナンスはコレくらいですね!
2サイクルバーディーを知らない方々も、どれだけレアか分かってきましたでしょうか...😅
『2ストのビジバイに乗りたい!』という思想に染まるとこうなります...そして鈴菌に...😷

あっちゃんさんが投稿したba14a・整備・CDI・カスタム・2サイクルバーディに関するカスタム事例の投稿画像5枚目

続きましてカスタム系ですね。
前述の通り廃盤ラッシュなのでカスタムも保守的にだいたい純正のままです。
タイだったかな、海外だとRC80(?)のカスタムパーツは出てるみたいなので上手く使うのもありですね。外装系は日本仕様のBA14Aにつくみたいです。
------------------------------
・バッテリーレス化
CDIの交換に伴い、セルスタートが使えないので、『バッテリーレス化』しました。アマゾンで売られているブランド物をプラスとマイナスにバッテリー代わりとしてつけるだけです。
ただ商品との相性なのか、ウインカーの周期がかなり遅くなるので、上の画像の『調整可能,2ピンウインカーリレー』で超ハイフラモードに調整しました。それでも基準ギリギリくらいの遅さです。リレーはリアフェンダー左側の裏にあります。
LEDバルブにして逆にハイフラにもっていくのもアリかもしれません、この場合整流ダイオードはいりそう🙃

あっちゃんさんが投稿したba14a・整備・CDI・カスタム・2サイクルバーディに関するカスタム事例の投稿画像6枚目

続いて、
------------------------------
・スピードメーター
『サイクルコンピュータ』をつけました。
自転車用のスピードメーターです。
ゲンドウキツキ『自転車』なので、設定すればすぐ付きます😊
------
メリットは、
・より正確なスピード表示
⇒ハッピーメーターとおさらば
・トリップメーターとして,ガソリンを入れてからの距離等をかなり正確に測れる
⇒満タンにしてからトリップリセットしてから100キロ超えたしそろそろガソスタ探そう...
とかですかね!
このカスタムはカブ本家でやられている方が沢山いらっしゃるので是非ググってください!
------------------------------
・シートカバー
(劣化して破けたから、カブ用カバーで対応。)
------
・スマホホルダー
(ミラーのネジに挟むやつにした。)
------
・タコメーター
(プラグコードに巻き巻きするやつ。
なんか反応悪くて外した。
⇒新しいのつけたよ😊 シリンダーヘッドの温度も測れるやつにしました!)
------
・ヘッドライトLEDバルブ化
(ノスタルジックさは皆無だけど、
ファン付きのものならマジ爆光。夜も安心。
配線調べながら頑張ってね^_^
このご時世,直流交流兼用ってのがあるよ😊)
------
続きます~

あっちゃんさんが投稿したba14a・整備・CDI・カスタム・2サイクルバーディに関するカスタム事例の投稿画像7枚目

・リアサスペンション
特許の問題もあってか、カブとちょくちょく寸法変えてあるので、上の画像のようなカブのサスはポンではつきません😅
ネジ取り付け穴が違います。画像でいうと『上取付穴』と『下取付穴』。
サイズの詳細はうる覚えでしかないので、後日実際に調べなおして記載します🙇‍♂️
全長は290mmがベストでした^_^
280mmが純正かな?
初めて純正サスに戻したらステップ擦りまくり💦、280mmよりもっと低いかもw
でも乗り心地はいい。
------
引用👇🏻
『カラーが10mmなので、片方を12mmに入れ替えないと入りません。(Birdieは上が12mm)』
えじゃあ、画像のは鬼ケツ上がりになるけどつくのか?笑
------
うん、サスの話は僕に聞かないでくださいw

あっちゃんさんが投稿したba14a・整備・CDI・カスタム・2サイクルバーディに関するカスタム事例の投稿画像8枚目

BA14Aの配線図です。
これも若干ワイのと違う希ガス...(?)
引用元のブログでは、バーディー(BA14A)の記事が複数あるので参考になるかもです。
ブログ運営ありがとうございます🙇‍♀️
整備ブログめちゃくちゃ助かってます!
URLはコメント欄貼っておきます!
これだけでは分かりにくいところもあると思うので、整備書や検電ペンで各自調べたりしてください😊
ミスった時用にガラス管ヒューズも予備で持っておきましょう。
------------------------------
近いうち、ガラス管をやめて,エイトのヒューズと同じサイズの『ミニ平型』にする予定です。
⇒やりました。これでエイトとヒューズサイズを統一化できました。
------------------------------
http://reiandsupercub.seesaa.net/article/474009331.html?amp=1
---------
~追記~
13A(RC50)の事は今後『最速メイターさん』のブログで更新されていくの思うので、こちらも貼っておきます🙇‍♂️
14Aとはフロント周りの違いが顕著ですが、エンジン周りは似ているので参考になると思います😊
https://ameblo.jp/fastestmater/

あっちゃんさんが投稿したba14a・整備・CDI・カスタム・2サイクルバーディに関するカスタム事例の投稿画像9枚目

ということで〆です。
バーディーの整備がエイトの整備やカスタムに活きていることが沢山あります^_^
こやつのおかげでエイトと合わせての平均燃費も高くなるので、エイトが維持できてるってのもあります😄
チンタラ走る楽しさを教えてくれたのはこやつですし!
これからも乗り続けたいと思います😄
------
まあブローすればボアアップできますからww
あ、ボアアップ用ピストンは『レッツ2』とかのスズキ2スト原付のものが使えますが、シリンダーは2ストバーディー特許オリジナルなので、今ついてるやつをボーリング加工業者に削ってもらう感じですw
(オタク節早口で言う。)
------
エイト乗りの方には何を言ってるのか分からない記事だったと思いますが、
僕はこっそり鈴菌に感染してたんですよって話でしたw
------------------------------
届けニッチな鈴菌たちに...

あっちゃんさんが投稿したba14a・整備・CDI・カスタム・2サイクルバーディに関するカスタム事例の投稿画像10枚目

~追記①~
最近この動画を見て
この4ピンチャイナCDIでも、代用できそうって感じがしました。
実験してないので、頑張ってくださひ。

あっちゃんさんが投稿したba14a・整備・CDI・カスタム・2サイクルバーディに関するカスタム事例の投稿画像11枚目

~追記②~
似て''全く''非なるもの。
------
エンジンが違うだけで、
・フレーム
・ブレーキ
・チェーン
・スプロケ
・リヤタイヤ
・外装ほとんど
・給排気
・メーター
の違いは確認しました。
------
流用できるのは灯火類と
フロントフォーク いっしきくらいちゃいますかねw
------
ただ14Aと41Aでパーツリストを比較してみると、
『これ部品のイラストの使いまわしじゃね...?』
ってパーツも品番が異なってたりします。
なので、バクチで流用チャレンジしてみるのもいいですね(⇒フロントフォーク,Fスプロケ流用はそうしました。)
------
13Aと14Aはフロント周り以外は互換性結構ありそうですよね...
なんとなくですが、13Aは 14Aや41Aの純正上位互換パーツを引っ張ってきて延命させるのが良さそう?

あっちゃんさんが投稿したba14a・整備・CDI・カスタム・2サイクルバーディに関するカスタム事例の投稿画像12枚目

はい! 追記です!
CDI交換しました。こちらがお古です。
新しいのに変えたら,ザラつきがなくなりトルクが上がりました!アイドリングも元気いっぱいです😊 燃費も良くなったかな。
1.5年3000キロくらいが壊れずに使える感じですかねぇ、
写真のは2年1万キロ以上は使ってるはず。
中華でCDIとコイルが一体ものだからバラツキもそんなもんかなとw
先述しましたが、ノーブランドで いつ壊れるかわかんないんで予備積んでおきましょうね!
------
で、配線ですが、ワイの場合では、
車体側(赤黒)⇔おもちゃCDIコイル(青)
車体側(白黒)⇔おもちゃCDIコイル(黒)
残りは繋がない。コイルの配線も絶縁。
です。
ある程度調べて仮説立てて,取り付けた感じなので、往年の2スト原チャ全般に流用できそうな気がしますが、一応全整半整流とか直流交流とか調べてくださいね!
とにかく、参考までにですよ!
------
久しぶりに見たら、電装DIY初期の作り込みだし、カプラー単体買って繋ぎ直しますかねー 防水処理考えてないですしw
純正側のカプラーを残してるのは、純正戻しをいつでもすぐ出来るからってことです。これエイトのDIYでも結構意識してます。
------
バーディーに関しては、壊れてた純正CDIは電気風呂に入ってるような感じだった(😱)ので,使わないし、とか,その他パーツも廃盤ばっかとかなんとかで純正戻しするかと言われると...w
要は いいように言ってるけど、ただただめんどいってことですwww

あっちゃんさんが投稿したba14a・整備・CDI・カスタム・2サイクルバーディに関するカスタム事例の投稿画像13枚目

何年か前にバーディーで行った最長ツーリングですね...
寄り道もしたんで、1000kmくらいでした。
尻が持つなら,またやるかもw
あとバーディで大阪-九州区間も走ったこともありましたが、フェリーで大幅ショートカットしたのであれは普通です(?)
とにかく、みんなもやってみてね😊
------------------------------
まあ、何にせよ2ストは楽しいですね!
なんか小ネタ みっかったら色々追記しときますね😊

そのほかのカスタム事例

その他

その他

氷点下8°まだまだ遠い春。

  • thumb_up 13
  • comment 0
2025/02/19 07:07
RC F USC10

RC F USC10

スーパーなIS500と🔥

  • thumb_up 8
  • comment 0
2025/02/19 07:06
S660 JW5

S660 JW5

今日も端っこに駐車🅿️出来ました👍早く来過ぎで来た時は端っこ空き無しでしたー😂😅今日は滅茶苦茶寒いー😭でもフロントガラスは氷結して居ませんでしたー👍良かっ...

  • thumb_up 13
  • comment 0
2025/02/19 07:02
ヴェルファイア GGH20W

ヴェルファイア GGH20W

早朝3時また積もった隣町はほとんど積もってない…

  • thumb_up 14
  • comment 0
2025/02/19 07:01
ハスラー MR31S

ハスラー MR31S

おはよぉ~さ〜んでござる🐒コレ⬆️ちょっと前に近所の公園⛲️遊びに行った時のやつ📸✨ハスラーちゃんに角生えた😆フリマやってるから家族で来た💨💨たれハスちゃ...

  • thumb_up 11
  • comment 0
2025/02/19 07:00
eKワゴン H81W

eKワゴン H81W

ナンバー灯交換しました😊めっちゃ明るくていい感じ✨️

  • thumb_up 8
  • comment 0
2025/02/19 07:00
ランドクルーザー250 TRJ250W

ランドクルーザー250 TRJ250W

コレコレーーーこーゆーやつーーやっぱり海外はセンスある英語出来る人捕まえて購入したい🤤車種変わってもカーボンは魅力的❤️

  • thumb_up 8
  • comment 0
2025/02/19 07:00
ファミリア

ファミリア

MAZDAMorningにて、超希少なボンゴマルチワゴンと2ショット。

  • thumb_up 11
  • comment 0
2025/02/19 06:59
フォレスター

フォレスター

昔からよく行くパン屋の仲の良いスタッフさんといつか車の写真を一緒に撮りましょうねと言い続けること早8年笑やっと達成しました。新しいフォームガンを手に入れま...

  • thumb_up 7
  • comment 0
2025/02/19 06:57

おすすめ記事