デリカD:5のDIY・フロントショック加工調整・ダッシュマット交換・ドアノブカバー取付・マグライトに関するカスタム事例
2020年08月09日 07時53分
自分で車を触るのが好きな52歳のおじさんです。 奥手なので自分からフォローするより、フォローして下さった方をフォローするスタイルです。 自分で作れる物はチャレンジして作ってますがクオリティは低いです。 車・釣り・魚・彫刻が趣味です。
暑いですねー。
コロナ渦の影響もあって必要な買い物以外は外出もしてません。
簡単な弄りのみ行ってます。
左前のフロント辺りからキシミ音がするので、外して調整する事に。
ショック上部マウントのセンター穴が削れガタが出来ねじ山も少し削れていたので、スペーサーとワッシャーを追加してガタは無くなりましたが、僕が初めて外した時には既に削れていたので、施工時締め付けが甘かったのでしょう。
この歳になると工具を出して来るだけでも一苦労です。
汗だくになって整備終了して又仕舞うのが大変でした。
車の足回りや下回りを触ろうとすると、どうしても工具が大きくなるので、出して来る工具も増えて来ます。
我が家は工具庫はあるものの車庫が無いので、整備毎の風習です。
ショックの調整は然程時間も掛から無いので、残り時間でダッシュマットを合皮タイプからモケット地のタイプへ変更しました。
モニターフードの取り付けに加え、周辺の位置替えもあって切りまくってたダッシュマットも融通が効かず、新しいのを買って作り直ししました。
更にプチカスタムで内ドアノブカバーを取り付け。
メッキ品でしたが水研ぎ足付け後、ミッチャクロンマルチでシーラーして下塗りパールを塗り、キャンディーレッドを塗装後、仕上げはクリアーを吹いてます。
ショックバラしの合間に行ったので、夕方には乾いてました。
前の車から引き継いでいるマグライトです。フロントに短めのブルーを付けてましたが色調合わせに長い方のレッドと入れ替えました。
長さが変わったのでホルダーの位置変更をする手間は増えましたが、何とか収まる範囲でいけました。