マークIIのタイヤハウス加工に関するカスタム事例
2019年06月04日 17時53分
ワイド化車両の悩みどころであるタイヤ干渉…
ここにタイヤが当たるのを防ぐために今日こそシバく!
その前に注意すべき点は足元のヒューズボックスのナットとボルトは外しておいてください、最悪ヒューズボックスを破壊してしまいライト付かない等の問題が発生します、爪で止まってるところは取らなくても大丈夫でしたが自己責任で
それが出来たらフェンダーがジャマなので外してシバくだけです、助手席側も同じ要領でやっていきます、運転席側はアクセルペダルの様子を見ながらやらないと全開まで踏めなくなります(物理的に)
そう、運転席側のアクセルペダルとヒューズボックスの迫り具合を見ながら、これをミスると最悪ペダル取って内側から叩き直さなくてはいけません
これでタイヤと鉄板の間に余裕で指が入る隙間を確保しました、シバいた跡はちゃんとシャシブラとか塗りましょう
ヒール&トゥやるときにジャマになる所を切除しました、運転に支障がなければそこまではやらなくて良いかと思います、かかとにカプラーが当たりそうなのでそのうちプラ板着けようかと思います
何事もなく全切り出来るのは良いですね、ワイド職人の偉大さを噛み締めながら作業しました、道具はフェンダー等をはずす工具と重めのハンマーだけで行けます、終わったらちゃんとライトとか確認しましょう
そんなことよりこのゴミ捨てたの誰だよ…所々雑い作りしてたし走行中に取れかかったたんだろうか…