ハイエースワゴンの100系ハイエース・DIY・ハイエース・コンデンサーに関するカスタム事例
2024年08月14日 13時09分
100系ハイエースワゴングランドキャビンに乗ってます。 無言フォローしますが悪気がある訳ではなく、「良いなぁ、いろんな意味で参考にさせて欲しいなぁ」って思ってのフォローですのでお許し下さい。 マニアではないですが、オーディオ好きで自分なりに試行錯誤しながら楽しんでます。 少しでも皆さんの参考になるような事を中心に投稿して行きたいと思ってます。 気軽にコメントして頂けると嬉しいです。 ※只今カーチューンを休止中です。
皆さん、暑中お見舞い申し上げます。
毎日、茹だるような暑さで私は夏バテでノビかけています。
そんな中、こんな事をしました。
(長くなりそうですので面倒な方はスルーして下さい)
私の個人的な事なんですが、仕事が休みの日は家の近くに買い物に行く程度なんです。
車で片道10分程度の距離です。
しかし、この炎天下に車を数十分停めているだけで、車の中はありえへんくらい暑くなりますよね?
しかし、帰りの道中エアコンをつけようが涼しくなる前に家に着いてしまいます。(冷凍食品や生物が心配です)
もう少し早く冷えないものかと考えた結果、これくらいしか思い浮かばなかったんです。
(あくまでもクーラーガスの量や各部の異常が無いかしっかり確認してから同じ事を行って下さい)
エアコンのコンデンサーに水をぶっかけてやる!!!
100系ハイエースってサブラジエーターの上にコンデンサーがあるので直接水をかけられないので、離れた所からウォッシャーノズルで噴射!
これは右側。
左側がこれ。
何処から水をひいたかと言うと、リヤワイパー用のウォッシャータンクからです。
ここから前までウォッシャー用のホースを引っ張ってます。
これが結構大変。
車の腹下をず〜っと通して。
左フロントタイヤハウス内にあるエアコンの配管にはわして。
前まで持って来ました。
水を出すスイッチはリヤワイパー用のウォッシャースイッチをひねれば結構な勢いでコンデンサーファン辺りに飛んで行きます。でも、ファンカバーがあるのでコンデンサー全体に水をかけるのは不可能です。
後、サイフォン現象が起きるので、しっかり逆止弁で対策しないとウォッシャーノズルからお漏らししますよ。
肝心のエアコンの冷えは大分良くなりました!
チョイ乗りが多い方は一度お試しあれ!
それではまたいつの日か。