147の試行錯誤の末に関するカスタム事例
2023年10月27日 21時09分
2年ほど前に初めてドラシャが砕けた時からドラシャのイン側に噛ませてる5ミリ程のオレカ製スペーサー
車高を下げた時にドラシャを延長する的な物だったと記憶してますがローダウンしたアルファロメオでスポーツ走行する人は取り付けた方が良いらしく、実際T氏が乗ってた20○○年度アルチャレチャンピオン車両のGTAには装着されてましたのでそれ以来着けてます
今回これをトップに持って来たのは1回目ドラシャが砕けてから一応の対策としてスペーサーを取り付けてあるにも関わらず以前自分で企画したツーリングなのに集合場所のコンビニのスロープでドラシャのイン、アウト両方ともバラバラに砕け散った原因が謎のままで少しでも可能性がある所を試してみようとなったからです
そもそも年代違いのエンジン、ミッションと載せ替えた147.156車種違いの誤差はあるのか無いのかもわかりませんから全て手探り勘頼りです
ドラシャオーバーホールした際T氏が試乗した所、
「右回りだけ嫌にLSDが突っ張る感じがして異常に回りにくい」
「もしかしたらこのスペーサーのせいでドラシャの遊びが無くなってるんじゃないか」
効果はどうかわかりませんが実際リフトアップして左右ドラシャの遊びを揺すってみると左は遊びがあるのに右はびくともしない
「ドラシャってこんな遊びがいるんですか?」
「ダメ元で外してみますかね」
この案件じゃなくとも純正や過酷なサーキット走行しないのであればこんな問題は起きないんでしょうが、今回のフルチューンエンジン載せ替えや各種改造を自分が求める物に変えていくという事は、大金をかけてメーカーが考えた保証された耐久性とバランスを崩す事なので、ほんの小さい事でも調整やトライ&エラーの手間暇がかかってきますが、それもまた安く遅い車を自分好みに変えつつ速くする過程を楽しむ遊びの一つ
生まれた時から激速な高級車に乗れない庶民の楽しみかなと思います
イン側のボルトを外すのも手が入りにくく、裏側のナットが共回りするのでスパナで押さえながら一個外してはローターを回してまた一個と、ちょっとめんどくさい作業ですがなんとか外してドラシャを抜こうと思ったら
抜けない💧
結局ナックルとロアアームを切り離して
なんとかかんとかスペーサーが抜けました
ドラシャを元に戻して揺すってみると微妙に遊びが有るかないかって感じ
でも、その後試乗してみると何となく低速での右旋回が楽になったような、
気がするレベル😑
とりあえずこれで走ってみるか
という経緯を踏まえて一人旅の続き
ドラシャ触ってる時にT氏が冗談で
「これ、シケイン曲がれるの?切り返さな曲がらんかったりしてガハハ」と、縁起でも無い冗談飛ばしてましたが、低速走行時のあの曲がりの辛さを経験してるとマジでそれあり得るんじゃ無いかと内心ドキドキしてましたが何とか後ろに渋滞作らず抜けれました💧
ただ、以前まではここでのヒール&トーからのフルブレーキングにそこまで違和感は無かったんですがミト氏とののんびり走行が終わって全開走行になったこの周回辺りからブレーキが止まらない、ペダルを踏み込んでもフルードが沸いて柔らかくなるペーパーロックではなくて硬くて奥まで踏めない、止まらない感覚が始まりました
予想より止まらないのはちょっと怖いっす💧
パッドはProμの今は絶版っぽいレーシング777と間違えて買った耐熱温度が少し低い代わりに温度帯が広い物を装着してますが、帰って速攻現行仕様の温度帯が狭くて耐熱性温度が高い物を注文しました
この日までに4ポッドの対向キャリパーが安く出てたんで買おうかとも思ってましたが、どうもサーキット走行でフロントだけ強くするとT氏の乗ってたフロント6ポットGTAのようにブレーキバランサー?だったかを付けないとロックしまくって乗れたもんじゃなくなるらしいので購入断念、あれは見てて恐ろしかった
街乗りでカッコだけなら4ポッドもあり、純正から対向ピストン装着車ならバランス取れてるからあり
後でつけるなら前後バランス取るのが大変だなと
リアのパッドを変えて効きを良くしてもブレーキングでフロント荷重にして向きを変えたいので特にFF車はリアは付いてりゃ良いってのもあります
リアは全く純正パッドが減ってないから変えても無意味なのもある
ブレーキって難しいですね
効けば良いって物じゃないので
(こういう事の知識や経験は大抵T氏がぽろっと言ったことを大まかにまとめた物が大半です)
この動画のタイミングは決して流してたわけじゃなくホームストレート全開から1.2コーナー曲がってS字一個目に向けて加速するタイミングですが、ふとミラーを見ると全然ミラーに映ってなかったポリバケツブルーを発見したので、即座にアクセルオフしてラインを譲る所です、笑
走行前のブリーフィングでも最近譲らない遅い車が事故を招きそうになるとくどくど言われてましたしアルファロメオ乗りの掟として
「ミラーにポルボルが映ったらすぐお腹を見せる」
ってのがありますので掟には逆らえません🤗
この綺麗に抜いて行った空冷カレラRSでしたっけ?今はウン千万の値打ちでしょうから入場時、前で見かけた時は「今日はポルポル仲間の見学かな?」とか勝手に思ってましたがガチで上手くて速くて恐れ入りました(^◇^;)
デグ1付近でお腹を見せた車がいるなと確認したのでブレーキだけの進入は不安なので4から3にシフトダウン、デグ2でのコーナー進入のライン取りがいつもよりイン側になったのでここも一つ落として2で進入
タイム計測は出来てませんが結果としてこのミッションなら前のエンジンでは遅かったこの4→3→2というギヤ選択が速くて安全そうだなとここからは基本この走り方多用します
この後のヘアピン、いつもと今回も2速でしたが次回走る事があれば1速も試してみたい所です
一人旅2周目(走行4周目)、この枠は満員御礼50数台でしたが前方オールクリアでの西ストレートから130Rまで5速全開、4に落としたらいつもはそのまま4でシケインなんですがこのエンジン、シケイン手前で5まで入ります
「何じゃこれ」
と、走行中は思ってました
ヘアピンからスプーンまでの緩いコーナー連続の上りでも5まで入りました
NAで5速までしか無いのにこの短距離のそれも上りでトップまで入る?
「速度上がってる??」
「まあ、そんな事はないやろ」
と、走ってる時はそれどころじゃ無いので次々当たるレブへの対処で目一杯でした
そしてこの動画、シェイクダウン1での最後の動画と同じですが、このシケイン進入5→4→3→2のヒール&トーの最後
シフトがぷらぷらになってどこにも入らずただの棒になりました😑
この感覚は初めてだったんで完全に「ミッションブローした」と独り言が思わず漏れる程放心状態でしたが、
「4月から半年、あれだけ金も手間もかけてサーキット走行たった12分足らず」
「まあ、こんなもんか」
「このミッションすごく乗りやすいからこの機会にバラしてなんとか治してもらえるかな、」
また金かかるなぁ💰(;ω;)
と、直後ピットロードがあるのをみつけ流れるようにピットイン、T氏や先に戻ってたミト氏に押してもらい状況説明
競馬でも当たったかのようにニヤニヤするT氏
ボンネットを覗き込んですぐ
「なんだこれ外れただけじゃんつまらん💢」
え?
このシフトリンケージロッドの先にあるミッションに被せる物?
スコスコ手で外れる( ̄▽ ̄;)💧
え、ミッション無事なの??
「治ったがなw」
この日は2枠予約しても壊れて走れなくなる可能性高かったんで2回目皆んなと走るつもりは無かったんですが
「治った?んだし予約できりゃ走らな勿体無い」とプッシュされ予約サイトを見てみると時間は無いけど予約は出来そう、
てって事で
次回はT氏が乗る赤鬼GTA改め「お楽しみくらぶ共同所有」の、足回りだけラルグスに新調した過走行な足車、赤ミトと追いかけっこする事に
ではまた🖐️