BRZのローガン・笹戸温泉・愛猫こむぎ・足助の街並み・険道シリーズに関するカスタム事例
2023年09月10日 23時55分
現在、スバルの親子になっています( ̄▽ ̄;) MR2バカから、にわかスバリストとなり10年くらい。 車以外の趣味嗜好の話も好きですので、色んな事をお話したいです。 まんべんなく巡回したいので、チーム関係メインの、後は話が弾む方でやり取りしたいですm(__)m
2023/08/21
誰かが熱弁奮うだろうと書いていたので、今更ながら、投稿してみます。
豊田市の足助の街並みと香嵐渓。
頻繁にLINEをくださるお兄さまが好きでよく行かれるところでもあるようなので、どんなところか見てみたくて。
後半には、わたしの本命である笹戸温泉(大半が閉館)も行ってきました。
険道を延々と使って。
最後までお楽しみいただければ幸いです。
ほうじ茶を煎じる機械。
大須にもありましたね。
今はあるか分かりません。
お兄さまが語り込むほど、車好きの店主さんがいらっしゃる牛乳やさん。
生憎、店主さまはお留守だったし、照れ臭かったので、奥様ともあまり話してません。
ちなみに、足助牛乳はないそうで、安曇野の牛乳らしいです。
濃厚で美味しかったですよ。
照れ臭かったと言いつつ、レジにストラップがあるのをみっけ!
ホントは6種類あるのだけど、ノーマルに蓋をされた牛乳と、蓋を開けちゃった!状態のの2種類買いました。
コンプリートしたい!
これは足助牛乳で制作されていますよ。
建物もよき。
足助牛乳の看板を明確にしたかったので、少し加工をしています。
車は中央駐車場に停めたのでお留守番です。
割と際どい時間に到着したこともあり、シシコロッケとメンチカツは持ち帰りに。
そんなにシシ、シシしてなくて、素朴なお味。
ソースがあるといいのかな?でしたが、車で食べました。
足助コロッケも気になる…
次回こそは!
食事処も経営されているみたいで、駐車場には、シシの毛皮が公開されていました。
うーん、迫力ある!
よそ見をすると、このような細い路地もあり。
気に入った1枚です。
昔は釜飯とお寿司を売っていたのだろうか?
気になる。
元旅館。
こういう感じのところも泊まってみたいなぁ。
あるブロックに、宿泊出来るところが2軒くらいあったようです。
近くに医療機関があるので、院外薬局はおだんご薬局。
女心をくすぐる可愛い名前の薬局♪
Google Mapに古いアサヒビールが云々と書かれていたので、ここまでは散策してみました。
うちも実際に走りましたが、停める場所がないので、駐車場に入れましたが、車と共に撮ってみたい場所のひとつです。
こういう取り組みは、建築をやっている人間からすると、もっとやれ~!みたいなところがあります。
認可された建築物には、この札がちゃんとつけてありました。
街並みを模したマンホールもあるといいな。
にわかマンホールマニアとして、ちゃんとおさめました♪
年齢不詳の小僧が、ポストの前でぼーっとしていたので撮りました。
マスクを半外ししてなかったら、更に絵になったかな?(バカ親)
ポスト小僧と、過積載のわたしをガラス越しに撮ってみました。
痩せなくちゃ、病院で叱られる…(。´Д⊂)
このサルエルパンツ、帝人のスタッフの方に、可愛い格好ですね(*´▽`*)と言ってもらえました(*≧∇≦)ノ
あくまでも服が…ですよ。
お盆前、やたらとTwitter派生から、下呂市にある急階段が取り上げられていて、膝が痛まないならトライしようと思っていました。
ここにもいくつかあったので、愛でて来ました。
雨も止まない中、笹戸温泉方面に移動。
これが県道とは信じがたい。
こむこむが対向車が来ないことを祈りながら、慎重に通過してくれた険道です。
タイヤ、泥まみれになっちゃった…
ジャパニーズケンタッキーは、シシコロッケでお腹を満たされていたのと、閉店時間に迫っていたので通過。
笹戸温泉に着きました。
モヤが素敵。
モヤが大好き💕
下呂温泉からの帰り道でも、川面に出るモヤを見つけたら、よそ見運転しそうになるくらい幻想的で好きです。
橋につけてあるのが鮎、鮎、鮎。
閉館が続き、とうふやだけにあらず、左2軒も閉店とGoogle Mapには出ていました。
近々、日帰り入浴とお昼ごはんを頂きに行きたいなと思いました。
こむこむがロードでライドしてるときに、画像のお土産としてもらってから、泊まってみるのが夢だったとうふや。
コロナ禍の少し前に閉館したようです。
本当に残念。
タイヤ、ごまちゃんの葬儀でスタックしてから、コツコツ泥を落としていましたが、またついた( ̄▽ ̄;)
日帰り短時間ドライブが終わってから、元祖こむぎの膀胱切開術という手術名で、膀胱にある1㎝の石を取ってもらい、生検もしてもらうために入院してもらいがてら連れていきました。
術後も食べなくて、スタッフさんを困らせたこむぎ。
5月の入院でも、その兆候があったので、手術はしたけど、今回も早めの退院、自宅で厳重に看護の運びとなりました。