S4 アバントのアウディ・BBK・ビッグキャリパー・ドリルドローター・制動力UPに関するカスタム事例
2020年04月13日 12時59分
北海道在住 ドイツ車に限らずクルマ全般好きです。昔正規ディーラーで板金塗装やってました。外装カスタム系は得意というかある程度相談に乗れるかと思います。モットーはいかに金かけずにいじるかです笑 突然イイね&フォローするかと思いますが、よろしければ私のページも見ていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。 また、アウディVW系パーツなどフォロワーの皆さんに役立つアイテムを出品していこうと思いますので、ご興味のある方はぜひチェックしてみて下さい。
キャリパー論
そもそもなんなのそれみたいなタイトルですが… 独り言です笑 長く、かつキモくなりますので暇な方はお付き合い下さい。
またすでにそんなの知ってるよみたいな内容や、間違ってるのも多少あるかと思いますので、マジレスする場合はお手柔らかにお願いします。
何を論ずるのかというと要はですね、相棒のBBKKです。
Big Brake Kit 計画(笑)
B8シャーシの、
A4/A5
S4/S5
にお乗りの方々。
というか上記に限らずとも高性能ブレーキ導入を考えている方は多いと思いますが、サーキットガチ勢でもない私からすれば、別に今の制動力で足りない訳はないのです。
しかし、ハイスペックに対する憧れというんでしょうか?やはりありますよね笑
あとは見た目。多少ローターデカイとはいえなぜシングルピストンなの…?という寂しさ。
ただ、エンジョイ勢の分際でお恥ずかしいですが、私の矜持としてブレーキ性能的に意味を持たないパーツに甘んじるわけには行きません。
求める条件としては
18インチの純正ホイールを(スペーサー使っても20mm以内くらいで)ギリ履ける
対向ピストン(できれば6以上)
モノブロック
リーズナブル(じゃないと買えない)
純正っぽい(そもそもそれが付いてそう感)
さて、B8系につくBBKといっても数多ありますが、社外キットは除いて、純正キャリパーの流用キットに絞って考えておりました。
人気なのはやはりRS系についてるブレンボ8ポットではないでしょうか。
完全ボルトオンですし、これぞRSキャリパーって感じですよね。
モノブロックですし、365Φローターでありながらスペーサー使えばギリ純正18インチ履けるという優秀ぶり。
欠点というか私ら庶民が困るのはキットそのものの値段もそうですが、バラバラに揃えようとしても人気で需要がある為か中古でも値が張りますし、ローターやパッドも高価です。
パッドはフロントだけで8枚もありますし笑
ちなみにRS5用のウェーブローターとRS6(C5)のローターはウェーブである以外の寸法は同じで、当たり前ですが後者の方が安かったりします。
次に、これめっちゃ悩んだんですけどECS tuningから出てるポルシェ19z BBK
こちらはカイエンターボSのブレンボ 6ポットキャリパーを流用するキットですね。何と言ってもポルシェのロゴがカッコいい。ポルシェから取ってきました感が良いw
カイエンは380x38ローターですが、このキットは365x38の2ピースローター
中古キャリパーも視野に入れて探していたのですがなかなかこの19zキャリパーてのが無くてですね。18zなら6以前のゴルフとかB7に流用できて球数も腐るほどあるんですが。
でよくよく見てたらB8世代のアウディでいうところのセラミックブレーキシステムに使われる、あのグレーのキャリパーと同じだったんですね。そんな強力なキットがなかなか売れないのかずっとセールしてて2250ドルなんですよ。2ピースローターにメッシュホースに専用のブラケットまでついてるのにです。
なかなか売れないっていうのもあくまで推測ですがホイールの選択肢が少ないのでは?という点です。
19zって名前なくらいなので元は19インチ以上対象のブレーキシステムですが、380→365に専用ブラケットだし18インチいけないのかなぁ?と思ってフィッティング用のテンプレを印刷して純正18インチに合わせてみたんですよ。
そしたら40mmくらいのスペーサーつければ行けそうでした笑 しかしそんなことしたら当然タイヤが盛大にはみ出ます汗
RS5のローター厚は34mm、対してこれは38mm。
あとこれはなんとなーくですがマスター同じで8ポットと6ポットなら6の方が一個あたりのシリンダーの容量(深さ)は多いような気がしますので、キャリパーの幅も画像見た感じ結構大きくて、ナローなA4/S4に対してはホイールが限定されるのかなーと。380mm版でホイール履けなかったーみたいな投稿してる外人いました。
装着画像見たら19インチのたぶん9J+33とかでしょうかね?スポークとカツカツです。ビッグキャリパー対応のホイールであればいけるんでしょうけども、新たにホイールとタイヤ買いなおすわけにもいかないので、諦めました。
しかし相当コスパ高いキットだと思います。
乗ってるのがA5系なら買いでした笑
3つ目
マカンターボ用 ブレンボ 6ポットをハブナックルごと移植する方法。
外人がAudizineに投稿してていつだったかebayにも出品されてましたが、なんと純正パーツを完全ボルトオンです。
というのもマカンターボのハブとA4/Q5などのハブは寸法は全く同じで、キャリパーのつく部分だけがラジアルマウントになっているものです。(普通のマカンはQ5と同じ)
ただ、ハブ交換はすごい手間だし日本で部品揃えたら結局かなり高価になりそうなので却下。
さて、これが本命です。
S4(B9!)アケボノ製6ポットキャリパー流用
これもAudizineで見つけたんですが、B9用を流用するやつで、多少の加工を強いられはしますが、コスパはかなり良いです。
B8とB9ではハブが異なりますが、ブラケットが付くボルト穴の間隔は同じで、ハブを少し削ればブラケットがつけられるようです。
あとはバックプレートを一部切除すればキャリパーが付きます。
B9S4のローターは350mmですが、投稿していた人はA6(C7)の356mmローターを使用していました。厚みはB9純正と同じ34mm。
ローター中心からキャリパーまでの距離がB8とB9で異なるのかは分かりませんが画像見た感じはほぼ同じです。同じと仮定して、ローターとキャリパーのクリアランスを同じにするには最低3mmのスペーサーをキャリパーボルトにかませる必要がありますが、この人は1/2インチ(12.7mm)のスペーサーを入れていました。恐らく作用半径を大きくとって、より制動力を得られるような考えなのか、それとも何かと干渉するのをかわす為なのか。
B9は18インチ普通に履けますが、この場合1/2インチも半径外側方向にかさ増しして果たして18履けるのか問題があるのと、(投稿者のホイールは恐らく19)
逆に3mmとかにしても中心に近づけば近づくほどスポークに当たるべ問題もあるので笑
つけるときは厚みの異なるスペーサーを複数用意してフィッティングを確かめた方が良さげです。
なかなか平坦な道のりではないですね…笑笑
と!言うわけで…
まだ中途半端な改造が残りまくっているのにも関わらず、愚かにもポチってしまいました…笑
このアケボノキャリパーの良いところは低コストです。とくに新車外しとかで少しだけキズついちゃったド新品などが狙い目です。ボルトやスペーサーなど買っても大した金額でもないですし。(もちろん国際送料と関税が別途かかりますが) また、現行のQ7、Q5の3.0T、A6、A7、A8などに塗装ナシ版がついてますのでそれ狙いもアリかも知れません。
ブレンボの昨今のモデルなどもそうですが、近年のキャリパーの特徴として背中側にパッド入れる開口部がありません。固定用のプレート入れる分だけ。つまりパッド交換するにはキャリパーを脱着する必要があります。しかしパッドはそう頻繁に交換しないので、多少の整備性を犠牲にしても、高剛性化を優先している様です。(…私そんなキャリパーの剛性なんてわからないし気にしてないので、むしろ欲しいのは「今風な感じ」です)
さぁ、果たしていつ装着するのやらですが笑
左右で赤と黒なのには理由がありまして、片側を赤、片側を黒にしてアシンメトリーな感じにしたくて(本当は1番安いやつ探したら色違いしか買えなかっただけです)
しかも黒サイドは元々リアも黒なのでそのまま、赤サイドはリアのみ赤で塗ればそれっぽくなるという嬉しい副作用つき笑
キャリパー全部塗り直すのもかなり悩んだんですが、白黒赤のテーマカラーでやってきて今更ライムグリーンとかにはできないなーとも思いまして。あとぜんぶ塗るのめんどくさいですし。
ならこのままでいいのでは?と相成った次第であります。
昨今のコロナのせいでステイホームですからね!
あとはローターどうする問題です笑
がんばります笑笑(何を?w)
左右で赤と黒とか言っておいて画像載せてなかったですね笑
大きさの比較のためリモコンを置いてみました。
デカいですw
異径ピストンです。