カローラレビンの錆びとの戦い・Twin Powerに関するカスタム事例
2022年02月06日 09時47分
懐かしい絵です。最初にお願いした外科医に2か月近く放置されて今の外科主治医へ転院したのです。 かえって良かった!
ここからが大手術の長い道のりをまだ理解できてなかったアタイ。旧車の大敵、サビを軽く見てましたよー
ばびんちょ。 おなじみブレーキマスター下。
やり直し!
当時在籍していたメカさんに質問。「このエンジンレス状態の時しかできないオススメ作業は?」
「補強すねー」即答
アイルランド製のAE86補強キット買ってお願いしました…
いま思ってもかなりお得な8点セット。プレカットされてる分時短できるし。
でも実際装着できたのは6点。 ヒューズボックス移設しないとダメだった。ストラット前に付ける小さい三角鋼板はお蔵入り。
仕方ないな
補強材も分厚く穴もプレス曲げ加工もされて見栄えよし。
これが後でめちゃくちゃ必要になるとは。
ピカピカのエンジンベイだぜ!
(この先にドロ沼サビ地獄が待ち受けてるのをまだ知らない
そして現在。
また一本の連絡が。「右フレームが開いてますよ。
強打した形跡あるから。 放置するともっと開いちゃう。
…。直してくださいまし。
フロントは補強バッチリ。パワーも上げた。開いてしまったボディ下部プレス面もスポット増し、ロールケージ入ってるわリアタワーバーも入ってホイールも9J 。
フツーに考えて、弱ってる場所にストレスがかかるわな。 周囲がガチガチなだけに更に。
これ以上はパーツによる補強は危険。 ダメージのガス抜きが必要。
左フレームはどうです? →大丈夫!
開く前に溶接は?→必要ないよー
こうした正直なプロショップとのお付き合いは
本当に大切にしなくては。 ありがたいー